釜伏峠〜皇鈴山展望台〜秩父高原牧場〜釜伏峠〜間瀬峠〜陣見山 | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

今朝もリラはご機嫌、犬ぞりスタイルで背中を丸めてグイグイ引っ張り、

その横でルルは上下動なくスタスタ歩きます。

 

 

 

***************************************

 

本日の出動は、陣見山を横目に見て ・・・

 

 

空には雲ひとつなしの晴天。

陣見山入り口もチラ見して通過。

 

 

寄居町に進行して久し振りに皆野寄居バイパスの末野大橋と玉淀ダムを撮影。

 

 

次は釜伏山参道入り口のお地蔵さんに挨拶。

 

 

釜伏山参道に進行。

 

 

中間平の展望台はバードウォッチングの人が一杯。

 

 

期待した展望は霞んで残念な状態。

 

 

なので、長居は無用と早々に休憩を切り上げて釜伏峠へ。

 

 

釜伏峠から稜線に乗っかり秩父高原牧場方向に進行。

上り始めて間もなく路上に栗のイガが続くようになり ・・・

 

 

どうせ実は無いだろうと期待しなかったところ ・・・

パカッと開いたイガの中に実がありました。

 

 

その周辺にはこぼれ落ちた実がチラホラ見えます。

即刻走行中止、栗拾いとなりました。

数メートルの範囲を5分ほど捜索、収穫のほどは後程。

 

どこかで山栗を拾うつもりが意外と早く拾えたので気を良くして茱萸ノ木峠に到着。

 

 

ここは三叉路で、牧場とは反対方向に下って皇鈴山展望台への分岐で停車。

 

 

これまで皇鈴山展望台へは行ったことがなかったので本日の目的の一つとしました。

この分岐から展望台までは大した勾配ではないだろうと、事前に標高差を調べずに

進行したら本日の最高高度(670m)でした。

 

 

ここでもバードウォッチングの人だかり。

 

 

何を狙っているのか聞いてみたところ鷹とのことでした。

皆んなカメラから離れて鷹を探していましたが、15分ほどの休憩中にその姿は現れず

トンビを2羽目にしただけでした。

 

展望は中間平と同様で残念な光景。

 

 

眼下の寄居町を流れる荒川の両岸は崖です。

 

 

皇鈴山展望台で行き止まりなので二本木峠に引き返し、秩父高原牧場へ進路を取り

毎度お馴染みの二本木峠。

 

 

ここまで来ると秩父高原牧場まであと少し。

売店は賑わい駐車場は満杯でした。

 

 

ズーッと端っこで行動食摂りました。

目の前ではススキとツツジが共演、こんなの初めて見ました。

 

 

本日の目的はもう一つ有り、それは釜伏峠から長瀞町に下る途中にある未走行の林道です。

秩父高原牧場から二本木峠、二本木峠、釜伏峠へと引き返し長瀞町へ下ります。

 

 

「民宿きりしま」のところの分岐を右折して初走行の林道を下ります。

 

 

下りだして直ぐに展望が開け両神山が望めます。

 

 

 

中ほどまで下ると沢沿いとなりせせらぎを聞きながらの走行となります。

皆野寄居有料道路の高架が見えてきて ・・・

 

 

しばらくすると埼玉県道82号線にぶつかり初走行区間は終了。

 

 

県道を走行して金石水管橋で休憩。

 

 

朝方の青空はすでにありません。

 

 

今回も長瀞ライン下りの船がやってきました。

 

 

下流を眺めているうち、もう一つ峠越えをしたくなり間瀬峠に向かいました。

 

 

間瀬峠に到着、金石水管橋を探すも霞んでよく分からん。

 

 

間瀬峠からはもう一上りと陣見山に進行。

 

 

ドドッと下って陣見山入り口。

 

 

ここからは、もう素直に帰宅。

 

**************************************

 

本日のお土産も釜伏峠近くで拾った山栗。

 

 

けっこう拾えたのでかあちゃんは前回分と合わせて鍋の中へ。

 

 

母ちゃん曰く、蒔いても発芽率は低いから食べたほうがいいそうな。

そのため、とうちゃんは全部蒔くつもりだったのに ・・・

かろうじて6個を確保しました。

 

茹で上げた山栗は小さいけれど味はなかなかのもので、ルルリラも喜んでくれました。

 

**************************************

 

マリーの羊毛フェルトは行き詰まって1週間ほどお休み。

これ以上修正するのは諦めて、昨日これにて打ち切り。

 

 

 

正面からみると似ていないので苦労の斜め撮影でした。

 

[本日の走行データ]

 

走行距離 : 66.34 km

所要時間 : 5時間03分

走行時間 : 3時間55分