12月5日、城峯公園から下久保ダムに下った続きです。
国道462号線から下久保ダムが見れる場所はここだけ。
ダムを背にすると鬼石の町までは一気の下りです。
町並みに達したところで三波川沿いの群馬県道177号線に入ると桜山が見えてきます。
県道を1kmほど進むと桜山公園入り口の分岐。
公園までは5kmですが中間部に距離は短いものの激坂が待ち受けています。
坂に備えて補給食を食べていると冬桜見物の車が次々と通過していきます。
激坂の所では車に追い越されたくないなと思いながらスタート。
徐々に勾配が増してきていよいよ激坂部に到達。
舗装がアスファルトからコンクリートに変わります。
一番きついのはコンクリート舗装の終盤のところでやや左にカーブしているところです。
そのカーブが近づいてきた時に後ろから自動車のエンジン音が ・・・
自動車が来なければセンターラインに膨らむつもりだったのに、最悪のタイミング、
左カーブの左端の最悪のコース取りでカーブに突入です。
もう止まりかけの速度となり、諦めて足をつこうかと迷いながらもなんとか踏ん張って
通過できました。
乗り切った後は呼吸を整えながら走行して公園の入り口に到達。
もう上りは終了、第1駐車場へと下っていくと100台以上の車が止まっていました。
城峯公園は5台ほどしか駐車しておらず閑散としていたのとは大違いです。
駐車場を取り囲むように冬桜が植えられているので駐車場でも桜が楽しめます。
管理棟前から桜山山頂。
右に目をやると雨降山に東西の御荷鉾山。
冬桜越しの御荷鉾山。
下山は第2駐車場前を通るルートにしました。
途中に目を引くモミジがあって立ち寄り。
黄色の部分に太陽光がスポットライトのように当たっていたのが印象的でした。
桜山の山腹をグルっと回り込み第3の広場からの桜山山頂。
道路から山頂に直登する山道があります。
ペダルはまだSPDのまま ・・・
標高差は大したこと無く距離も250m ・・・
これまで山頂に登ったことはないし ・・・
え〜い、登ってやれとゼリウス号を担いで階段を進みます。
直登ルートは3本あり、山腹を取り巻くルートもいくつかあります。
頂上まではひたすら直登して山頂に到着。
山頂部は狭くて木立が茂っているため展望が望めません。
しかし、山腹を周回する遊歩道からの展望は抜群です。
群馬、埼玉、栃木、茨城県方面。
眼下には鬼石の町並み。
もう一度平野部に目をやれば、約100km先に筑波山。
足元を見やれば紅葉と冬桜。
最後に神山と城峯公園を見て下山。
[12月5日の走行データ]
走行距離:61.55Km
所用時間:5時間13分
走行時間:3時間14分
桜山公園の走行ルート
[本日のルル]
今朝は冷え込んだものの風がないのでスッポンポンで散歩に出動。
青空が見えず一面の曇り空。
ウォーミングアップの駆け足ではとうちゃんが先にバテました。
近頃の散歩はこの無人の野菜直売所の前を通ります。
本日は白菜1玉とネギ1袋を買いました。
どれでも1個(1袋)100円なのでかあちゃんが喜んでます。
寒い日はストーブが活躍、昨日作った干し芋を載せたらルルがソワソワ。
香ばしい匂いが漂いだすとおねだりが始まります。