昨日は9月最後の晴天との予報に出動を決めました。
城峯山方面に向かいます。
久しぶりに埼玉県皆野町金沢から林道に入り込むことにしてその上り口に到着。
以前来た時は、標識の浦山地区の下には「行止り」とあったのに塗りつぶされています。
新しい林道を走行しようかと思いましたが、次の機会にとっておいて従来の林道を行く
ことにしました。
最後の人家を通り過ぎて林道が切り替わるところで一休み。
再スタートして間もなく視界が広がる所に出ます。
ここには採石場があり右手からオフロードダンプがやってきました。
コマツのHD465、タイヤの直径は人の背丈を越えていそう。
ダンプは林道の下をくぐり抜けて行き ・・・
ウネウネと下っていきます。
武甲山ではもっと大型のダンプが活躍しているのかな。
働く重機を見送ると、次はとうちゃんの脚のエンジンを働かせます。
少し行くと左に林道がつき上げています。
これが浦山地区から伸びた林道でした。
以前は砂利道があった気がします。
それが舗装されたのかな。
時折かすかに聞こえたダンプの走行音が聞こえなくなると辺りは静寂に包まれます。
あんなに騒がしかった蝉の声は全く無し。
この山中に自分一人しかいないとなると気になるのはこいつ。
クマに関しては運任せで、現実は汗まみれになりながらサイクルコンピュータの高度を
見てばかり。
標高が900mを越え城峯山間近になると元気が出てきます。
今回の最高地点は石間峠で標高950m。
城峯山(1038m)へは500mの登山道を残すのみです。
アウダシオ号の時はSPDシューズだったので、城峯までアウダシオ号を担ぎ上げたことも
ありました。
そんなことを思い出しながら先程の分岐まで戻り大田部峠を目指します。
その途中には分岐があります。
右に行けば大田部楢尾、ムツばあさんが暮らした集落です。
今回は左に進んで太田部峠に到着。
太田部峠からは右側に進行すると土坂トンネルに達します。
太田部峠〜土坂トンネル間はまだ走行したことがなく、今回の目的はここを走行すること
でした。
土坂トンネルに向かって進行!!
トンネルまでずっと下りかと思いましたが、すぐに上りになりヤレヤレのおもいで
こなしました。
下りになると夏雲とススキに季節の変わり目を感じたりして ・・・
未体験区間を楽しみました。
短いトンネルが2つあり2つ目のトンネルを抜けるとほどなく土坂トンネル前に
出ます。
土坂トンネルを抜けて群馬県に進行して下り切ると神流川。
ここからは国道462号線で帰宅、快適な舗装路が続きます。
神流湖の湖面が見えだすと間もなく太田部橋が見えてきます。
太田部橋の横に来たところで進路変更、橋を渡ります。
そして、ムツばあさんのモミジを見に行きました。
モミジの大木と石のテーブルがある休憩所の下に到着するとモミジはまだまだ夏の装い。
カーブをグイッと曲がり切ると彼岸花が出迎えてくれました。
モミジの大木、石のテーブルはこれまで同様ひっそりと佇んでいます。
集落に人がいなくなってもボランティアの人たちが手入れしているとのこと。
今年夏のNHKムツばあさん最終章の放送で知りました。
今回は紅葉前のモミジを楽しませてもらいました。
ムツばあさん、今年もありがとう。
[本日の走行データ]
走行距離:81.54Km
所用時間:5時間51分
走行時間:4時間35分
[本日のララルル]
空は朝から曇り空
ララとルルが何やらひそひそ話。
「ルル、何を話していた?」
「ないしょ」