天気予報では朝から晴れ渡るはずだったのに、ちっとやそっとでは取れそうにない
一面の曇天。
まあ、雨の心配は無いだろうと本日もヒルクライム実行。
一面の曇天。
まあ、雨の心配は無いだろうと本日もヒルクライム実行。
向かった先は群馬県藤岡市の桜山。

標高は591mと低山ですが、その坂道はあなどれません。
脚の回復状況を測るにはうってつけの山です。
桜山公園入口で休憩。

山頂までは5kmと距離は短いのですが、中間部に激坂が待ってます。
ロードバイクを始めた頃、第1回、第2回目の挑戦はあえなく連続敗退。
その勾配は、ネット上の書き込みを見ると20%~24%と幅があり、
正確なところは分かりませんが20%越えは間違いないと思われます。
ちなみに、赤城山ヒルクライムコースの最大勾配は9.4%、
榛名山ヒルクライムコースの最大勾配は14%です。
正確なところは分かりませんが20%越えは間違いないと思われます。
ちなみに、赤城山ヒルクライムコースの最大勾配は9.4%、
榛名山ヒルクライムコースの最大勾配は14%です。
その後、ようやく足着き無しで上れるようになったものの、その苦しさは
榛名山の比ではありません。
榛名山の比ではありません。
気合を入れてスタート、前半は普通の勾配です。

中間部に差し掛かると舗装がアスファルトからコンクリートに変わると
激坂が始まります。

座っていては脚が回りません。
ダンシングに切り替えるも何とも情けないスピードしか出ません。
止まりそうになりながらもどうにか激坂部を通過できました。
激坂部を過ぎれば楽になり、呼吸を整えながら走行し公園に到着。

桜山公園は冬桜の名所なのですがまだ早かった!!

数本の木にチラホラ咲いていただけでした。

桜山からの眺望、北西側は少しの青空。


南側は厚い雲に覆われ、城峯公園がほんの少し見えています。
(この縮小画像では判別できません)

城峯公園も冬桜の名所なので、次は城峯公園を偵察することにしました。
桜山の下りは上りとは別の道路を使用。
途中にはリンゴ畑があります。
途中にはリンゴ畑があります。

まだ赤く熟れていない木が多い中、もう十分に色付いている実は美味しそう。

国道462号線に戻り、再び坂を上って下久保ダム。

この先のトンネルを抜けたら国道と分かれダムサイトへ。
城峯公園へは下久保ダムを渡って神山の中腹まで上ります。
下久保ダムはL字形ダム、その1辺をドドーッと進んで ・・・

突き当たったら右折。

渡り終えたら神山の上りとなり、ほどなく標高約480mの公園入口に到着。

もう15mほど上ると広場となります。
ここの冬桜は2分から3分咲きといったところでしょうか。


高台にある展望台から下久保ダム越しに桜山公園を望みます。

桜山とは直線距離なら4km弱だけど下って上って16kmの道のりでした。
帰路についたら青空が広がる気配。
鬼石(おにし)の町をゆっくり下ります。
鬼石の名物は冬桜の他に三波石があり、庭石の販売所も数箇所あります。
鬼石(おにし)の町をゆっくり下ります。
鬼石の名物は冬桜の他に三波石があり、庭石の販売所も数箇所あります。

持ち帰り品は1個200円からと言われても ・・・

本日は、桜山公園~城峯公園をなんとかこなせたので良しとしましょう。
今週末はスッキリと晴れてもらいたいものです。
[本日の走行データ]
走行距離:61.1Km
所要時間:4時間23分
走行時間:3時間15分
所要時間:4時間23分
走行時間:3時間15分

[本日のマリララ]
午後からはすることがなくただ昼寝。

とうちゃん、リンゴを見てきたせいか、買い置きのリンゴを取り出し ・・・
ついでに食べごろになった庭の柿も置いて ・・・
もう一つおまけに食べ残したアンパンを並べました。

マリララ、一番好きなのは ・・・ どれも好き!!