骨折の手術から本日で4週間経過。
1週間前から自宅でリハビリを開始しています。
その用具は水を入れたペットボトル。
1週間前から自宅でリハビリを開始しています。
その用具は水を入れたペットボトル。

左右のバランスをとるため2個用意。
最初は1Kgから始め、本日1.5Kgにしてみたけれどちと重くて1.3Kg に減量。
もう2度とこんなもを装着したくありません。

肩から脇にベルトを通し背中でグイッと絞ってマジックテープで固定。
常に胸を張る姿勢を、手術前はもちろん手術後も3日間着用しました。
着用したものの中には気持ちの良いものもありました。
それは着圧ソックス。
それは着圧ソックス。

手術室に運ばれる直前に着用し、翌日そのまま退院しました。
エコノミー症候群を防止するための医療用靴下。
着用する時はきつくて痛くなるのではと思いましたが、着用してみると
これがなんとも気持ちいい。
今後は乗り物での長距離移動に利用します。
着用する時はきつくて痛くなるのではと思いましたが、着用してみると
これがなんとも気持ちいい。
今後は乗り物での長距離移動に利用します。
リハビリをこなしたらミュージックスタート。
気の向くままに、レコード、CD、カセットテープ、ユーチューブを物色。
気の向くままに、レコード、CD、カセットテープ、ユーチューブを物色。
そんな中、学生時代のカセットテープを早送りで巻き戻したところ、
いつまで経っても終わらない。
もしやと思い止めて取り出すとプッツンしてました。
いつまで経っても終わらない。
もしやと思い止めて取り出すとプッツンしてました。
カセットテープが切れたのは初めての経験ですが、昭和50年に録音したテープに
文句は言えません。
文句は言えません。
テープの中身はヤーノシュ・シュタルケル演奏のバッハ無伴奏チェロ・ソナタの
1番と6番。
お気に入りの演奏なのでなんとしても復活させようと分解。
1番と6番。
お気に入りの演奏なのでなんとしても復活させようと分解。

切れたところからリールにはめ込みました。

再生、巻き戻しをして問題ないことを確認、これで当分持つでしょう。
別の奏者のレコードも持っているのですが、いまいち曲のテンポが気に入らなくて
聴くのはこのテープばかりです。
学生時代の思い入れのあるテープなので捨てる気になりませんでした。
マリララを演奏会に招待したけれど、やっぱりビクター犬にはほど遠い ・・・


翌日、いづれ古いテープはダメになるだろうからヤーノシュ・シュタルケルのCDを
物色しているうちに検索はジャズの方向へ ・・・
次にテープが切れるまでヤーノシュ・シュタルケルはお預けとし、ポチッとしたのが
これ。
これ。

ユーチューブでは時々聴いている「ワシントン広場の夜は更けて」を手持ちしたくて
ヴィレッジ・ストンパーズをお買い上げ。
ディキシーランド・ジャズは、陽気さ、郷愁、哀愁が入り混じり、明るさの中にも
淋しさを感じる不思議なところが大好きです。
淋しさを感じる不思議なところが大好きです。
USBメモリにも取り込んだけれど、まず最初はCDプレーヤーで音出し。
26曲入っているので曲ナンバー表示がオーバー。
26曲入っているので曲ナンバー表示がオーバー。

音質は思った以上に良くて曲数共々満足できます。
ヴィレッジ・ストンパーズのサウンドはディキシーランド・ジャズの中心には位置
しないと思いますがバンジョーの響きは大好きです。
しないと思いますがバンジョーの響きは大好きです。
手持ちのCDではディキシーランド・ジャズはこの1枚だけ。
楽隊という雰囲気がピッタリです。
楽隊という雰囲気がピッタリです。

もうCDは店頭で買うことがなくなったなぁ。
そんな思いにふけっていると階下で騒々しい様子。
下りてみるとマリララがまな板から落ちたキャベツの争奪戦。
下りてみるとマリララがまな板から落ちたキャベツの争奪戦。




ひとしきり騒いだ後はいつもの昼寝。

ディキシーランド・ジャズは昼間に聴くのが合っていると思います。
それ以外のジャズは夜でしょう。
グラスを傾けながらほろ酔いで聴くのが最高です。
そんな夜用にもう1つポチッたのがこれ。
それ以外のジャズは夜でしょう。
グラスを傾けながらほろ酔いで聴くのが最高です。
そんな夜用にもう1つポチッたのがこれ。

これもユーチューブでは飽き足らなくなり買ってしまいました。
2枚組50曲で1276円は大満足です。
ジュリー・ロンドンの歌は最高!! 乾杯!!
アルコールのリハビリは筋トレよりもずっと早く始めてます、、、
「酒とバラの日々」ならぬ「リハビリと音楽と酒の日々」
アハッ!!
アハッ!!