5月17日の「第3回 榛名山ヒルクライム in 高崎」まであと1ヶ月。
3月末まではローラー台メインで4月から実走で脚を鍛えようと思っていたのに、
今年の4月はまさかの天候不順が続き、寒くて雨ばかりでほとんど走れていません。
3月末まではローラー台メインで4月から実走で脚を鍛えようと思っていたのに、
今年の4月はまさかの天候不順が続き、寒くて雨ばかりでほとんど走れていません。
まだ不安定な天候は続きそうですが晴れ間は積極的に走ろうと、本日より坂の練習に
はいりました。
できれば榛名山の実際のコースを走行したいところですが、自宅からスタート地点
までの往復に4時間かかるとなればちょっと考えてしまいます。
それに榛名山の下山と休憩時間に1時間はみなければなりません。
はいりました。
できれば榛名山の実際のコースを走行したいところですが、自宅からスタート地点
までの往復に4時間かかるとなればちょっと考えてしまいます。
それに榛名山の下山と休憩時間に1時間はみなければなりません。
結局、5時間かけて1時間少々の本番コースを走行することになります。
自動車でスタート地点まで行っても片道30分の短縮にしかならず駐車場が満杯だと
目も当てられません。
自動車でスタート地点まで行っても片道30分の短縮にしかならず駐車場が満杯だと
目も当てられません。
実際のコースを走行したいのは山々なれど無駄な時間は使いたくない ・・・
となれば近くの山で練習するしかありません。
となれば近くの山で練習するしかありません。
そこで練習コースに選んだのが陣見山です。

スタート地点に到着。

スタート前に頭をよぎるのは昨日のローラー台での調子が不出来だったこと。
それに4日前の榛名山は脚が重かったこと。

スタート地点に到着。

スタート前に頭をよぎるのは昨日のローラー台での調子が不出来だったこと。
それに4日前の榛名山は脚が重かったこと。
とうちゃんの最高記録は昨年9月の走行会で出した22分04秒です。
今年初めての陣見山、24分台なら上出来と目標タイムを下げてスタートしました。
今年初めての陣見山、24分台なら上出来と目標タイムを下げてスタートしました。
心配した脚の重さを感じることもなく踏み込むことができて22分12秒でゴール。

走行会で競り合う相手がいたら自己記録更新は間違いなかったしょう。

走行会で競り合う相手がいたら自己記録更新は間違いなかったしょう。
予想外のタイムに気を良くしたものの走行距離は榛名山のコースの約半分。
ここで終わったらトレーニングになりません。
すぐにスタート地点に戻りもう1回上ります。
ここで終わったらトレーニングになりません。
すぐにスタート地点に戻りもう1回上ります。
上りでは前方の路面しか注視せず景色は楽しめなかったので、下りはなんとか
咲き残っている桜を楽しみながら下山です。




桜の他には山吹。

ツツジ。

道端にはスミレの集団。

再びスタート地点に戻って気合を入れます。

陣見山を連続2回上るのは初めてです。
はたしてどれくらいのタイムになるか予想がつきません。
タイムが落ちることは分かりきっています。
咲き残っている桜を楽しみながら下山です。




桜の他には山吹。

ツツジ。

道端にはスミレの集団。

再びスタート地点に戻って気合を入れます。

陣見山を連続2回上るのは初めてです。
はたしてどれくらいのタイムになるか予想がつきません。
タイムが落ちることは分かりきっています。
そこで思いついたのが高負荷でのトレーニング。
陣見山は榛名山のような激坂がないので、榛名山の激坂を再現するには重いギヤを
踏むしかありません。
2回目はフロントはアウター固定でリアは歯数25までの使用で上ってみることに
しました。
陣見山は榛名山のような激坂がないので、榛名山の激坂を再現するには重いギヤを
踏むしかありません。
2回目はフロントはアウター固定でリアは歯数25までの使用で上ってみることに
しました。
スタート前にスポーツ羊羹でエネルギー補給。

容量40gながらカロリーは113キロカロリー、食べてどのくらいの時間で
エネルギーとなるのだろうか ・・・?
キャンディーも1粒口に入れて2回目スタート。

容量40gながらカロリーは113キロカロリー、食べてどのくらいの時間で
エネルギーとなるのだろうか ・・・?
キャンディーも1粒口に入れて2回目スタート。
後半は時速7Km台に落ちるところもありましたが、どうにかフロントアウターの
ままゴール。

タイムはこれまた予想外の23分52秒。
陣見山ってフロントアウターでも上れるんだと新たな発見ができました。
ままゴール。

タイムはこれまた予想外の23分52秒。
陣見山ってフロントアウターでも上れるんだと新たな発見ができました。
さすがに3回目はやる気にならずトレーニング終了。
帰路はのんびりと間瀬峠まで足を伸ばすことにしました。
帰路はのんびりと間瀬峠まで足を伸ばすことにしました。
下り始めて間もなく最近伐採されたばかりのところが出現。

空気が澄んでいればもっと荒川、長瀞町がよく見えたのに残念。

いつものビューポイントでも撮影。

ここだと荒川は殆ど見えません。

そして間瀬峠。

長瀞町の中心部と美の山、武甲山が望めます。

間瀬峠からは快適な下りを楽しんで帰宅となりました。

空気が澄んでいればもっと荒川、長瀞町がよく見えたのに残念。

いつものビューポイントでも撮影。

ここだと荒川は殆ど見えません。

そして間瀬峠。

長瀞町の中心部と美の山、武甲山が望めます。

間瀬峠からは快適な下りを楽しんで帰宅となりました。
時間の効率を考えると榛名山ヒルクライムの練習は陣見山でもいけそうです。
もう少し傾斜がキツイといいけれど、そこは回数でこなしましょう
もう少し傾斜がキツイといいけれど、そこは回数でこなしましょう
[本日の走行データ]
陣見山1回目 : 22分12秒

陣見山2回目 : 23分52秒

あれれ、1回目より距離が1Km短い、うまく速度比較ができないじゃん。
GPS信号を撮り損なったか?
それにしてもひどい距離差ではある。
まっ、時計機能は大丈夫であろう。
[本日のマリララ]
昼寝中のマリララも ・・・

とうちゃんが帰宅するとストーカーに変身。

ちょうど正午でマリララはバナナの昼食。

バナナ1本では物足りずまだまだとうちゃんをつけ回します。

そこは我慢してもらって3時のおやつは大福でした。


とうちゃんが帰宅するとストーカーに変身。

ちょうど正午でマリララはバナナの昼食。

バナナ1本では物足りずまだまだとうちゃんをつけ回します。

そこは我慢してもらって3時のおやつは大福でした。
