先週末に赤城山に上って以来、暑さに負けて外を走ることなくローラー台の日々を
送っています。
そんなところに赤城山ヒルクライム大会の事務局からメール便が届きました。

チラシやパンフレットがごちゃごちゃと入っていましたが、一番嬉しいのは
500円の金券が2枚。

金券に背中を押されたわけではありませんが1週間ぶりに赤城山へと出掛けました。
送っています。
そんなところに赤城山ヒルクライム大会の事務局からメール便が届きました。

チラシやパンフレットがごちゃごちゃと入っていましたが、一番嬉しいのは
500円の金券が2枚。

金券に背中を押されたわけではありませんが1週間ぶりに赤城山へと出掛けました。
いつものように自宅からスタート地点まで自走です。
前回より少し早起きして5時過ぎに出発。
坂東大橋からはうっすらと赤城山が見えました。

群馬大橋に来てもうっすらとしか見えません。

7時過ぎに計測開始地点の上細井町交差点に到着。

日曜日とあってすでに下ってくるロードバイクがチラホラ、上り始めるロードバイクも
見かけます。
前回より少し早起きして5時過ぎに出発。
坂東大橋からはうっすらと赤城山が見えました。

群馬大橋に来てもうっすらとしか見えません。

7時過ぎに計測開始地点の上細井町交差点に到着。

日曜日とあってすでに下ってくるロードバイクがチラホラ、上り始めるロードバイクも
見かけます。
とうちゃんはアンパンを1個食べてスタート。
4人抜いて3人に抜かされゴール。

いつもの自己申告板へ。

タイムは1時間42分50秒。

今回も汗ビッショリになりながらも、それほど頑張ったつもりはないけれど
先週より4分22秒短縮。
でも、21Kmの距離は長~いので次回はどうなるかわかりません。
4人抜いて3人に抜かされゴール。

いつもの自己申告板へ。

タイムは1時間42分50秒。

今回も汗ビッショリになりながらも、それほど頑張ったつもりはないけれど
先週より4分22秒短縮。
でも、21Kmの距離は長~いので次回はどうなるかわかりません。
しばらく休憩しても9時過ぎなので、目の前の地蔵岳の裏側に行くことにしました。

ゴールの赤城山総合観光案内所から先は下り坂、温度表示を見ると22℃で
汗で濡れたサイクルジャージが風を受けて冷たいこと。

ゴールの赤城山総合観光案内所から先は下り坂、温度表示を見ると22℃で
汗で濡れたサイクルジャージが風を受けて冷たいこと。
大沼が見える撮影ポイントは外せません。

小沼へ行く前に鳥居峠に立ち寄ると覚満淵と大沼が望めました。


反対側の東側を望むと霞んでいてよく分からない光景でした。

少し戻って小沼へ至る道を上って小沼への降り口に到着。

すぐ脇の遊歩道から湖面を見ようと思いましたがこれが精一杯。


八丁峠まで行って ・・・

地蔵岳山頂。

赤城山総合観光案内所近くに戻ると、時刻は10時半で気温は24℃。

上細井町交差点まで下ると吹き付ける風は熱風そのもの。
今回も猛暑の中の帰宅となりました。

小沼へ行く前に鳥居峠に立ち寄ると覚満淵と大沼が望めました。


反対側の東側を望むと霞んでいてよく分からない光景でした。

少し戻って小沼へ至る道を上って小沼への降り口に到着。

すぐ脇の遊歩道から湖面を見ようと思いましたがこれが精一杯。


八丁峠まで行って ・・・

地蔵岳山頂。

赤城山総合観光案内所近くに戻ると、時刻は10時半で気温は24℃。

上細井町交差点まで下ると吹き付ける風は熱風そのもの。
今回も猛暑の中の帰宅となりました。
[本日の走行データ]
走行距離:133Km
所要時間:7時間52分
走行距離:133Km
所要時間:7時間52分
(計測開始地点~ゴール地点)


(小沼駐車場~自宅)


[本日のマリララ]
いつもと変わらず昼寝中。

とうちゃん、スイカを食べだすと、振り向けばマリララ。

いつもと変わらず昼寝中。

とうちゃん、スイカを食べだすと、振り向けばマリララ。
