先週末から梅雨の晴れ間を狙って赤城山、榛名山と上ってきたからには、上毛三山の
残りの一つである妙義山を上らないわけにはいきません。
残りの一つである妙義山を上らないわけにはいきません。
振り返ってみるとゼリウス号での妙義山はまだ無いことに気付き、それならコースも
まだ上っていないところにしようと国道254号線を下仁田方面へ進みました。
まだ上っていないところにしようと国道254号線を下仁田方面へ進みました。
自宅を出てから1時間50分、下仁田駅に到着し休憩。

更に国道254号線を進み県道51号線から妙義山に向かいます。

妙義山はタイムアタックは無し。
ゆっくりペースで淡々と上ると苦しむことなく中ノ岳駐車場に到着。
広い駐車場に車はたったの5台。

何度見てもこの景観は見飽きません。

更に国道254号線を進み県道51号線から妙義山に向かいます。

妙義山はタイムアタックは無し。
ゆっくりペースで淡々と上ると苦しむことなく中ノ岳駐車場に到着。
広い駐車場に車はたったの5台。

何度見てもこの景観は見飽きません。
本日のルートでは中ノ岳駐車場が最高地点であとは下るだけ。
のんびり下り第1石門が見える所で停車。

自然の造形に驚くばかりです。

ここもいつもの撮影ポイント。

平野部を望むところに来たもののやや視界不良でした。

山の緑は濃さを増し夏はもうすぐと感じさせます。

道の駅みょうぎも駐車場はガラガラ。

妙義神社の大鳥居を撮って妙義山を後にしました。

帰路は富岡に出てまた国道254号線を走行するのは気が進まなかったので
松井田方面へ直進して、安中、高崎経由で帰ることにしました。

梅雨の合間の晴天はさほど気温が上がらず空気も乾燥していて意外と走りやすいです。
でも雑草は梅雨の雨を受け着々と夏に向かって成長しています。
国道18号線起点近くの交通安全ダルマも夏草に囲まれだしています。

梅雨が明けたら猛暑、酷暑のマリララ地方。
梅雨明け前の貴重な晴天はできるだけ活用していきたいものです。
のんびり下り第1石門が見える所で停車。

自然の造形に驚くばかりです。

ここもいつもの撮影ポイント。

平野部を望むところに来たもののやや視界不良でした。

山の緑は濃さを増し夏はもうすぐと感じさせます。

道の駅みょうぎも駐車場はガラガラ。

妙義神社の大鳥居を撮って妙義山を後にしました。

帰路は富岡に出てまた国道254号線を走行するのは気が進まなかったので
松井田方面へ直進して、安中、高崎経由で帰ることにしました。

梅雨の合間の晴天はさほど気温が上がらず空気も乾燥していて意外と走りやすいです。
でも雑草は梅雨の雨を受け着々と夏に向かって成長しています。
国道18号線起点近くの交通安全ダルマも夏草に囲まれだしています。

梅雨が明けたら猛暑、酷暑のマリララ地方。
梅雨明け前の貴重な晴天はできるだけ活用していきたいものです。
[本日の走行データ]

走行距離:100Km
所要時間:6時間25分
走行時間:5時間1分

走行距離:100Km
所要時間:6時間25分
走行時間:5時間1分
[本日のマリララ]







