山に行きたいものの標高1000mを越えると残雪の影響がまだまだありそうな気が
して行くのに躊躇します。
して行くのに躊躇します。
安心して登れる山として思いつくのは ・・・ 定峰峠。
3月16日のゼリウス号で上った時は、落合橋から定峰峠のタイムは38分13秒
でしたが、アウダシオ号での記録を見なおしたところ自己ベストは昨年10月3日の
41分02秒でした。
3月16日のゼリウス号で上った時は、落合橋から定峰峠のタイムは38分13秒
でしたが、アウダシオ号での記録を見なおしたところ自己ベストは昨年10月3日の
41分02秒でした。
本日は趣向を変えてアウダシオ号で行くことにしました。
振り返ればアウダシオ号の出動は2月1日以来で50日振りの実走です。
この間はローラー台にずっと合体したままでありました。
振り返ればアウダシオ号の出動は2月1日以来で50日振りの実走です。
この間はローラー台にずっと合体したままでありました。
この50日は実走しない日はほぼ毎日ローラー台に乗ったので、そのトレーニング効果
を試すにもいい機会だと思いアウダシオ号をローラー台から外しました。
を試すにもいい機会だと思いアウダシオ号をローラー台から外しました。
落合橋までは数カ所の上り下りがありその日の調子を試すチェックポイントとなって
います。
各チェックポイントを通過する度にやはりゼリウス号の方が負荷は軽く感じました。
います。
各チェックポイントを通過する度にやはりゼリウス号の方が負荷は軽く感じました。
落合橋に到着。

10分ほど休憩していざ定峰峠へ。

10分ほど休憩していざ定峰峠へ。
もうアウダシオ号でヒルクライムをすることはないと思っていたのにひょんなことから
ヒルクライムを開始してしまいました。
おそらく今日でアウダシオ号は最後のヒルクライムとなるだろうと思うと気合が入り
ほぼ全力で上り定峰峠に到着。

で、タイムは ・・・
ゼリウス号より1分早い驚きの37分19秒。
??? ・・・ なんでゼリウス号より早いの??
ヒルクライムを開始してしまいました。
おそらく今日でアウダシオ号は最後のヒルクライムとなるだろうと思うと気合が入り
ほぼ全力で上り定峰峠に到着。

で、タイムは ・・・
ゼリウス号より1分早い驚きの37分19秒。
??? ・・・ なんでゼリウス号より早いの??
思い返せばゼリウス号ではスイスイ上れるので全力を出してなかったかも。
呼吸も乱れることがなかったけれど本日のアウダシオ号ではハアハアと息が荒くなり
心肺機能と脚はフル活動でした。
ゼリウス号はその軽さに甘えて全力を出さなかったということにしておきます。
呼吸も乱れることがなかったけれど本日のアウダシオ号ではハアハアと息が荒くなり
心肺機能と脚はフル活動でした。
ゼリウス号はその軽さに甘えて全力を出さなかったということにしておきます。
定峰峠の雪はずいぶん減りました。
堂平山の積雪もめっきり少なくなっています。

白石峠への林道は除雪作業が始まっています。

これまで手づかずだったので吹き溜まりの積雪は1mほどあります。
近々堂平山へも行けそうです。

次の定峰峠は全力でゼリウス号を試さなければと思いながら引き返しました。
堂平山の積雪もめっきり少なくなっています。

白石峠への林道は除雪作業が始まっています。

これまで手づかずだったので吹き溜まりの積雪は1mほどあります。
近々堂平山へも行けそうです。

次の定峰峠は全力でゼリウス号を試さなければと思いながら引き返しました。
落合橋まで1.5Kmほどとなった所に二本木峠への入り口があります。

ここから二本木峠へは上ったことがないので行ってみることにしました。

ここから二本木峠へは上ったことがないので行ってみることにしました。
32分でこの標識の所に到着。

釜伏峠から秩父高原牧場へと至る稜線沿いの林道に出ました。

そして程なく二本木峠。

二本木峠からは釜伏峠に進みます。

釜伏峠から秩父高原牧場へと至る稜線沿いの林道に出ました。

そして程なく二本木峠。

二本木峠からは釜伏峠に進みます。
登谷山を過ぎると展望が効く場所に出るので小休止。
写真中央の山は先日上った美の山です。

美の山の山頂もずいぶん雪が減りました。

秩父の市街地も良く見えます。

武甲山はまだまだ雪が残っています。

眼下の皆野町には荒川が見え、奥にはノコギリ状の両神山が見えます。

荒々しい山容の両神山はひときわ目立ちます。

そしてはるか遠方には浅間山が望めます。

さすが標高2568mの浅間山は依然として冬景色です。

釜伏峠に到着。

釜伏峠からは中間平へ。

中間平からは日光の男体山がよく見えます。

展望台からは北関東の広がりがよく見えます。


筑波山はうっすらとしか見えなかったものの、埼玉新都心のビル群はなんとか撮影
できました。

釜伏山参道入口に到着。

左の広い道路が往路で進んだ道で右の狭い道路が釜伏峠から下ってきた道です。
写真中央の山は先日上った美の山です。

美の山の山頂もずいぶん雪が減りました。

秩父の市街地も良く見えます。

武甲山はまだまだ雪が残っています。

眼下の皆野町には荒川が見え、奥にはノコギリ状の両神山が見えます。

荒々しい山容の両神山はひときわ目立ちます。

そしてはるか遠方には浅間山が望めます。

さすが標高2568mの浅間山は依然として冬景色です。

釜伏峠に到着。

釜伏峠からは中間平へ。

中間平からは日光の男体山がよく見えます。

展望台からは北関東の広がりがよく見えます。


筑波山はうっすらとしか見えなかったものの、埼玉新都心のビル群はなんとか撮影
できました。

釜伏山参道入口に到着。

左の広い道路が往路で進んだ道で右の狭い道路が釜伏峠から下ってきた道です。
帰宅するとララが出迎えてくれ自転車部屋までついてきました。

ダンボールの中央部の凹みはローラー台に組み付けたアウダシオ号の前輪の跡です。

ダンボールの中央部の凹みはローラー台に組み付けたアウダシオ号の前輪の跡です。
清掃が終わったアウダシオ号は再びローラー台にガッチリ固定。

本日の驚きのタイムはこのローラー台のおかげでしょう。

これからも活用していきます。

本日の驚きのタイムはこのローラー台のおかげでしょう。

これからも活用していきます。
本日の走行ルート。

マリララはもうとうちゃんのおやつはあきらめ気味。


マリララはもうとうちゃんのおやつはあきらめ気味。
