またまた定峰峠、そして美の山 | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

寒さと暖かさが交互にくるようになり、春の訪れが近づいてくるのが感じられる
マリララ地方です。
朝の冷え込みもだいぶん和らいできたもののマリララの朝一番の指定席は相変わらず
ストーブの前です。
イメージ 1

昨日は風が強くて出動は見送りました。
本日は暖かくなるとの天気予報に出動決定。

行き先は ・・・ やっぱり山に行きたい。
ということで、4日前に道路工事で気勢をそがれた定峰峠に再チャレンジしました。

落合橋まで直行。
イメージ 2

角の自動販売機のところには予想通り2組6人のローディーがいました。
これから定峰峠に向かう様子に内心しめたと思いました。

どちらかが出発したら少し距離をおいて追いかけようと5分ほど待ちましたが
一向に走りだす気配がなく、結局とうちゃんは一人旅。

ひたすら走って定峰峠に到着。
イメージ 3

白石峠方面は通行止めのままで若干雪の量が減っていました。
イメージ 4

イメージ 5

久しぶりの走行データのUP(落合橋から定峰峠)。
イメージ 6

距離:11.3km、上昇高度456m、走行時間:38分13秒。
昨年10月のアウダシオ号では44分台だったので6分の短縮にビックリです。
この冬はローラー台メインでトレーニングしてきましたが脚力は上がっているとは
思えません。

ロードバイクに乗り始めた頃に上級者から聞いた言葉 ・・・
「スピードはある程度金で買える」
正に実感出来ました。
ん? パーツはこれ以上グレードアップする気はないので金力効果は使い果たした
ことになるのか ・・・

定峰峠からは秩父方面に下りました。
少し下った所で視界が広がり秩父市内が見渡せました。
イメージ 7

振り返った山々にはまだたっぷり雪が残っています。
イメージ 8

ずっと下って定峰川沿いの道になると雪解け水がほとばしる雪国の風情になります。
イメージ 9

例年ならこんなに積もることはないと思われます。
イメージ 10

瑞岩寺の横を通り過ぎて国道140号線に出た時に「美の山」への標識を目にしました。
このまま帰宅したのでは距離的に物足りなさを感じたので、もう一山上ろうと「美の山」
の山頂を目指しました。

途中展望が開けた所に休憩所があったので一息入れました。
イメージ 11

時間はちょうど昼時で気温も上がり、ポカポカ陽気に昼寝の誘惑が起こるも断ち切って
山頂の美の山公園に到着。
イメージ 12

山頂は平坦で桜の木がたくさん植わっていて花の時期は賑わいます。
イメージ 13

展望も素晴らしく秩父市内、芝桜の羊山公園、武甲山が一望できますが、霞がかかって
いたのが残念です。
イメージ 14

すぐ隣りのの秩父高原牧場方面はくっきりとまでいかないもののよく見えました。
イメージ 15

5月中旬にポピーの花で彩られる牧場はすでに緑色となっています。
イメージ 16

皆野町役場の方へ下山しようとしたらその道は通行止めだったので少し引き返して
和銅黒谷駅方面に下りました。

下りの途中に「和銅採掘露天掘跡」がありました。
イメージ 17

SPDシューズだったら躊躇なく露天掘跡へ行ったのですがSPDーSLシューズでは
断念です。
小学校だったか中学校だったか、歴史の授業で知った「和銅」。
50年が過ぎてよもや和銅遺跡の前をロードバイクで通ろうとは思いもよらないこと
でした。
イメージ 18

この和銅採掘現場、1300前も現在とあまり変わりないような気がします。

再び国道140号に出た後は緩い下りを快調に進み長瀞駅で小休止。
イメージ 19

長瀞からはもう一つ小さな峠を越えて帰宅となりました。

定峰峠から自宅までの走行データ。
イメージ 20

美の山に立ち寄ったので本日の走行距離は76Kmとなり、まずまず満足感が
得られました。

帰宅時のマリララの出迎え。
イメージ 21

とうちゃんより何かを気にした様子で、ふと沈丁花を見ると花が開きだしています。
イメージ 22

クロッカスも咲きだしています。
イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

春はもうそこまで来ています。

でもマリララにとっての重大関心事はとうちゃんのおやつです。
イメージ 26

とうちゃんの重大関心事はゼリウス号の登坂能力で、早く赤城山を試したいのですが
赤城山や榛名山はまだまだ雪景色で当分先となりそうです。