本日から寒気が入るという天気予報に、いよいよ冬の寒さ対策をしなければという
気持ちを新たにするとうちゃんであります。
寒さ対策といってもロードバイクのことでありますが ・・・
気持ちを新たにするとうちゃんであります。
寒さ対策といってもロードバイクのことでありますが ・・・
その点、マリララの寒さ対策は完璧。
朝一番にストーブを点火するやいなや真ん前に陣取ります。

そんなマリララを残して、とうちゃんは先月末に完成したゼリウスで出動。
12月1日に初走行をして本日が3回目の乗車です。
朝一番にストーブを点火するやいなや真ん前に陣取ります。

そんなマリララを残して、とうちゃんは先月末に完成したゼリウスで出動。
12月1日に初走行をして本日が3回目の乗車です。
これまでの2回は電動シフトの操作に慣れることと、自転車屋さんに注意された2点
の確認を行いました。
の確認を行いました。
注意点の1つはブレーキの効きが良いことで、9速ティアグラとの差は歴然でした。
もう1点はアルテグラのペダルはビンディングが固いことで、外れなくて立ち転けした
人もいるとのこと。
もう1点はアルテグラのペダルはビンディングが固いことで、外れなくて立ち転けした
人もいるとのこと。
これまではマウンテンバイク用のSPDシューズを使ってきて簡単に外れました。
今回は初めてのロードバイク用のSPD-SLペダルです。
最弱の設定にしても意識して足首をひねらないと外れません。
これは慣れるしかないですが、とっさの場合に外すせるかちょっと心配です。
今回は初めてのロードバイク用のSPD-SLペダルです。
最弱の設定にしても意識して足首をひねらないと外れません。
これは慣れるしかないですが、とっさの場合に外すせるかちょっと心配です。
立ち転けして右にコケた場合は何としてもリアディレーラーを守らなければ ・・・
かあちゃんには、体は少々傷ついても回復するけど機械は壊れたら買い替えだと言わ
れています。
かあちゃんには、体は少々傷ついても回復するけど機械は壊れたら買い替えだと言わ
れています。
これまで2回の走行で150kmを走ってその感触を確かめたとうちゃん、本日は
100kmを走行してみました。
100kmを走行してみました。
行き先は利根川自転車道、群馬県渋川市の大正橋。
自宅から52kmの距離です。

ここから見える榛名山は曇り空のせいで寒々としていました。

大正橋で引き返して次に利根川に架かる橋は坂東橋。

ここまで上ってくるサケはいるのかな?

もう少し進むと榛名山をよく望める場所になります。

浅間山(水沢山)、二ツ岳、相馬山の3つのピークが目立ちます。

更に進むと吉岡の道の駅、ここからは赤城山がよく見えます。


赤城山方面は青空が見えていますが、振り返って風車を見上げると一面に黒い雲。

北風を受けてクルクル回っていました。

埼玉県に戻ると日射しはすっかり回復。

坂東大橋越にみる赤城山。

そして冬になるとよく見える日光の男体山(右端の突き出た山)。

利根川自転車道は草が枯れすっかり冬景色。
埼玉県側は一段と殺風景な光景となりました。

往路はずっと向かい風でしたが踏み込めばグイグイ進んでくれたゼリウス。

期待を裏切らない走りに満足できました。
まあ、1台目のアルミフレームに鉄下駄と呼ばれるR500ホイールのアウダシオから
カーボンフレームに軽量ホイールを装着したゼリウスでは差が出るのは当然です。
自宅から52kmの距離です。

ここから見える榛名山は曇り空のせいで寒々としていました。

大正橋で引き返して次に利根川に架かる橋は坂東橋。

ここまで上ってくるサケはいるのかな?

もう少し進むと榛名山をよく望める場所になります。

浅間山(水沢山)、二ツ岳、相馬山の3つのピークが目立ちます。

更に進むと吉岡の道の駅、ここからは赤城山がよく見えます。


赤城山方面は青空が見えていますが、振り返って風車を見上げると一面に黒い雲。

北風を受けてクルクル回っていました。

埼玉県に戻ると日射しはすっかり回復。

坂東大橋越にみる赤城山。

そして冬になるとよく見える日光の男体山(右端の突き出た山)。

利根川自転車道は草が枯れすっかり冬景色。
埼玉県側は一段と殺風景な光景となりました。

往路はずっと向かい風でしたが踏み込めばグイグイ進んでくれたゼリウス。

期待を裏切らない走りに満足できました。
まあ、1台目のアルミフレームに鉄下駄と呼ばれるR500ホイールのアウダシオから
カーボンフレームに軽量ホイールを装着したゼリウスでは差が出るのは当然です。
それと電動シフトの変速動作のスムーズさは快適そのものです。
冬用グローブを装着してもシフトミスすることはありません。
当初、電動シフトが出た時はワイヤーで十分、電動なんて邪道と思っていましたが、
電動シフトも進化してきてアルテグラ6870Di2が発表されると電動にしても
いいかなと思うようになりました。
冬用グローブを装着してもシフトミスすることはありません。
当初、電動シフトが出た時はワイヤーで十分、電動なんて邪道と思っていましたが、
電動シフトも進化してきてアルテグラ6870Di2が発表されると電動にしても
いいかなと思うようになりました。
2台目のロードバイクを組むに当たっては迷うことなくアルテグラ6870Di2を
使うことにしました。
結果は大正解、電動シフトを味わってしまうとワイヤーには戻れません。
使うことにしました。
結果は大正解、電動シフトを味わってしまうとワイヤーには戻れません。
ちなみにアウダシオとゼリウスの重量比較をしてみました。
(200グラム単位の体重計での測定なのでそれなりの誤差はあります)
(200グラム単位の体重計での測定なのでそれなりの誤差はあります)
フレームセットはサドルバッグとウォーターボトルを外して、サイクルコンピュータ
などアクセサリーを一式付けた状態で
アウダシオ : 6.6kg
ゼリウス : 5.0kg
おっ、アウダシオはマリララの体重と同じだぁ(最近体重は増えてます)。
ゼリウスはマリララより1.6kgも軽いのにビックリ!!
などアクセサリーを一式付けた状態で
アウダシオ : 6.6kg
ゼリウス : 5.0kg
おっ、アウダシオはマリララの体重と同じだぁ(最近体重は増えてます)。
ゼリウスはマリララより1.6kgも軽いのにビックリ!!
ホイールの前後セット重量(チューブ、タイヤ含む)
アウダシオ : R500 3.0kg
ゼリウス : RS81ーC24 2.6kg
アウダシオ : R500 3.0kg
ゼリウス : RS81ーC24 2.6kg
総重量
アウダシオ : 9.6kg
ゼリウス : 7.6kg
アウダシオ : 9.6kg
ゼリウス : 7.6kg
軽量化にはこだわらず予算を死守することに重点を置いたゼリウスでありましたが
それでも2kgの軽量化となりました。
この2kgの軽量化ははっきりと走行感覚に現れ、ヒルクライムが楽しみとなりましたが
もう山に上るには寒くなったので山は春までお預けです。
それでも2kgの軽量化となりました。
この2kgの軽量化ははっきりと走行感覚に現れ、ヒルクライムが楽しみとなりましたが
もう山に上るには寒くなったので山は春までお預けです。
寒さといえば靴の寒さ対策。
以前のマウンテンバイク用の靴は底がフラットなのでシューズカバーは使わず
靴下を2枚履いて、つま先に靴用カイロを入れてしのいでいました。
以前のマウンテンバイク用の靴は底がフラットなのでシューズカバーは使わず
靴下を2枚履いて、つま先に靴用カイロを入れてしのいでいました。
今回のロードバイク用シューズでは取り敢えずつま先部分だけを覆うシューズカバーを
買ってみました。

10℃前後の気温ではこれで十分です。
付けたままでも脱ぎ履きができるのに気付きました。
これ、以外と便利。

くるぶしの上までスッポリ覆うシューズカバーは着脱が面倒そうなのであまり使いたく
ないです。
厳寒期もトゥーカバーでしのげれば言うことなしなのですが、一番冷えるのはつま先
なのでカイロと併用すれば大丈夫かも ・・・
買ってみました。

10℃前後の気温ではこれで十分です。
付けたままでも脱ぎ履きができるのに気付きました。
これ、以外と便利。

くるぶしの上までスッポリ覆うシューズカバーは着脱が面倒そうなのであまり使いたく
ないです。
厳寒期もトゥーカバーでしのげれば言うことなしなのですが、一番冷えるのはつま先
なのでカイロと併用すれば大丈夫かも ・・・
105kmを走行して帰宅。
帰ると甘いものを食べること知っているマリララはとうちゃんに付きまといます。



明日はたっぷりかまってやります。
帰ると甘いものを食べること知っているマリララはとうちゃんに付きまといます。



明日はたっぷりかまってやります。