先週末に、今年初めて城峯山に上ってみました。
埼玉県皆野町の金沢を起点とするいつもの林道を使います。
埼玉県皆野町の金沢を起点とするいつもの林道を使います。
いつ来ても車の通行はありません。

ここから先は大型車通行止め。

一休みして緑の色が濃くなってきた林道をひたすら上ります。

ここから先は大型車通行止め。

一休みして緑の色が濃くなってきた林道をひたすら上ります。
城峯山周辺の県有林は100年の森と称し歩道や休憩所が設置されています。
その中の1つがウェルカムストリート。

寄り道して入ると行き着いた先は展望台。

赤城山、榛名山方面を望めるのですが霞んでいたのが残念。
その中の1つがウェルカムストリート。

寄り道して入ると行き着いた先は展望台。

赤城山、榛名山方面を望めるのですが霞んでいたのが残念。
林道に戻りしばらく走ると分岐点。

石間峠に向かいます。

300mほど緩い坂を上ると石間峠に到着。

林道の最高地点(標高950m)でヘアピンカーブの中心に標識があります。
標識から城峯山の山頂に至る道が伸びています。

これまで何度もここに来ていますが城峯山の山頂には行ったことはありません。

石間峠に向かいます。

300mほど緩い坂を上ると石間峠に到着。

林道の最高地点(標高950m)でヘアピンカーブの中心に標識があります。
標識から城峯山の山頂に至る道が伸びています。

これまで何度もここに来ていますが城峯山の山頂には行ったことはありません。
山頂までの距離は500m ・・・
えーい、行ってやれとロードバイクと共に山道を歩き始めるのでありました。
えーい、行ってやれとロードバイクと共に山道を歩き始めるのでありました。
始めはロードバイクを押しながら歩ける道でした。

しかし、階段が現れるとロードバイクを肩に担ぎました。

10分ほど歩いたところで前方に電波塔が見えてきました。

山頂に建つ電波塔です。


城峯山の山頂に到着。

山頂には一等三角点があり、標高は1037.720mです。

電波塔には展望台が設置されていてこの階段で上がります。

展望台からは360度の展望のはずが一部木が伸びて視界を遮っていますが
その他の眺望は素晴らしいです。





しかし、ここでも遠くの山は霞んでいるのが残念でした。

しかし、階段が現れるとロードバイクを肩に担ぎました。

10分ほど歩いたところで前方に電波塔が見えてきました。

山頂に建つ電波塔です。


城峯山の山頂に到着。

山頂には一等三角点があり、標高は1037.720mです。

電波塔には展望台が設置されていてこの階段で上がります。

展望台からは360度の展望のはずが一部木が伸びて視界を遮っていますが
その他の眺望は素晴らしいです。





しかし、ここでも遠くの山は霞んでいるのが残念でした。
秩父市街地と武甲山。

下久保ダムの湖面も少し見えました。

遠くは雪が残る八ヶ岳も見えました。

展望台には各方角に山名を記した写真が設置されているので山を確認するのに
大助かりでした。

その一部を紹介。
東京都との県境になる天目山。


東京、埼玉、山梨の県境の雲取山。


山梨県側の展望。
(説明板の山の写真は薄れていてブログにのせたら見えないかも)


山好きには楽しいひと時を過ごせる展望台です。
来る度に気にしていた城峯山の山頂ではありましたがこれで思いを果たせました。

下久保ダムの湖面も少し見えました。

遠くは雪が残る八ヶ岳も見えました。

展望台には各方角に山名を記した写真が設置されているので山を確認するのに
大助かりでした。

その一部を紹介。
東京都との県境になる天目山。


東京、埼玉、山梨の県境の雲取山。


山梨県側の展望。
(説明板の山の写真は薄れていてブログにのせたら見えないかも)


山好きには楽しいひと時を過ごせる展望台です。
来る度に気にしていた城峯山の山頂ではありましたがこれで思いを果たせました。