この2日ばかり朝は雨がパラついて散歩の出動は陽が射してからです。
爽やかな風を感じて雲を眺めながらの歩きます。
2,3日前までは木犀の香りを楽しめたのに、もう今日は嗅ぐことはありませんでした。
我が家の木犀も香りが無くなり、葉っぱをかき分けてやっと咲き残りの花を見つけました。
意外と頑張っているのが桔梗でです。
今が丁度よい気温で柔らかい日差しが部屋の奥まで差し込むようになりました。
ルルリラも日向ぼっこをするようになりました。
しかし、黒毛のルルはすぐに暑くなるようで日陰に移ります。
さて、本題に入ります。
午後のひととき、ルルリラが見上げたのは ・・・
ロードバイクのフレームがフランス製のラピエールからイタリア製のウィリエールに変わりました。
ラピエールのシートステーにヒビが入ったため無念の交換です。
フレームを交換するのに当たってロードバイク各社のホームページを見てみると
すっかりディスクブレーキ仕様になっており、従来のキャリパーブレーキ仕様の
フレームはすっかり隅に追いやられています。
フレームを指定買いするのは諦めて、自転車さんにキャリパーブレーキ仕様の
フレームの相談をしたいと電話してお店に行きました。
お店に到着するとお薦めのフレームのカタログを用意してくれていて、
薦められたのは現行モデルではなく、ウィリエールの2019年モデルで
「 Cento10 AIR PRO」
横から見るとダウンチューブのゴツさが目に止まりますが、前から見ると
AIR 名を冠するだけあって細身になっています。
ロードバイクって、オープン価格ではなく今どき珍しい定価表示があります。
定価通りならとても手が出せない値段ですが半額となるとコロッと即決しました。
フレームセットの内容を聞くとステム、ハンドル、シートポストが付属とのこと。
ステムとシートポストはカーボン製でウハウハですが、ハンドルがアルミなのが残念。
この際、ハンドルはカーボンにしたいと自転車屋さんに伝えると ・・・
その場で取引先の輸入代理店に電話して、アルミのハンドルをカーボンに
変えるよう交渉。
とうちゃんはそれをニヤニヤしながら聞いていると交渉成立!!
届いたフレームセットのハンドルはリッチーの「EVO CURVE スーパーロジック」に
なっていました。
カーボンハンドルの税込み定価は 42,171 円なり。
これには自転車さんも驚いていました。
フレームの色は黄色だけで、とうちゃんに合うサイズは最後の1台でした。
フレーム以外のコンポーネントはラピエールのゼリウス号から移し替えるつもりが
ブレーキはダイレクトマウント仕様のため移植できず買い替えとなりました。
自転車屋さんの店頭在庫にダイレクトマウント仕様のブレーキが1セットあり、
ディスクブレーキが標準となった今はもう売れることは無いだろうと半額で
提供してもらいました。
従来のキャリパーブレーキはボルト1本で取り付けていたのがダイレクトマウントでは
2本のボルトで取り付けです。
リアの取り付けを見るとシートステーがガバッと開いているのが分かります。
シートポストは専用品で空力対応です。
シートポストの付け根がやけにスッキリしていると思ったらクランプが
トップチューブに埋め込まれています。
ウィリエールの創業は1906年。
2006年の創業100周年の記念に Cento モデルが発売され、
2016年の創業110周年には Cento10 AIR モデルが登場し、
2019年に剛性を高めた Cento10 AIR PRO モデルが出ました。
Cento10 の発音はチェントディエチ、チェントが100でディエチが10。
イタリア語なんて全くの無縁で Cento10 が何を意味するのか分かりませんでした。
このモデル名は110周年をズバリ表したものした。
ん、来年は120周年に当たるぞ!!
Cento20 モデルが出るのかなぁ。
もう一つ新しくなったものがあります。
それはクランクとチェーンリングです。
2年前にシマノのクランクのリコールが発表され、とうちゃんのクランクは
リコール対象品にバッチリ合致。
アメリカでは全数無償交換らしいけれど日本では外観検査で判定とのこと。
見た目は以上なさそうなのでほったらかしにしていたけれど、自転車さんに
見てもらったところ僅かな剥離が見られるとのことで12年ほど使用した
クランクが無償交換となりました。
ラピエールのゼリウス号はローラー台へ移動。
ヒビが入った箇所はシートステーです。
ガラクタ箱に断面が半円形のレールが2個あったので、これでヒビが入った箇所を
挟んでビニールテープで巻いてホースクランプでガッチリ固定。
ゼリウス号にはまだまだ働いてもらいます。
これまでローラー台で使用していた2011年に購入のアウダシオ号は引退です。
Cento10 号はかあちゃんが帰ってくるまで待機です。