昨晩着いたばかりのアッパを除いて

私と子ども2人は揃って風邪気味

 

症状は、乾いた咳と倦怠感です

 

アッパにとっては観光1日目で

アクセル踏みたいところでしょうが

 

大事をとって

昼食後は一旦、宿で休憩をとりました

 

 

歩くのが辛いほどでもないのですが、

食事が喉を通らなかった息子

 

今、無理することもない

 

大事をとっての判断です

 

 

少し横になるだけで楽になるものです

 

15時過ぎに

ダルバール広場へ徒歩で向かいます

 

 

タメル地区の南に位置しているので

 

旅行者の多くが滞在するエリアから

歩いて行けるのも観光地としてのポイント高いです

 

 

ダルバールとは

王の宮殿という意味で

 

その名の通り

かつては王が住んでいた場所

 

歴史的な建造物が多く

市民の祈りの場でもあり、観光地としても有名です

 

近づくにつれて人通りが増えます

 

 

入場料は一人₨1000、約1000円

 

ちょっと高めですが

観光客としての責務を果たします

 

チケット販売員に

ガイドは?と提案を頂きましたが

 

日本語を選択しても

アッパが聞き取れるのは2-3割でしょうし

 

英語を選択しても

私が聞き取れるのは3-4割でしょうし

 

迷いはしましたが

 

ここの1番のお目当ては

クマリだったのでお断りしました

 

 

が、建築物に関する日本語情報は少ないですし

雇えば良かったと後々思ったのでした

 

インドほど何か企んでいるガイドが

居る訳でもなさそうですし

 

 

地震の爪痕が残る建物

 

手前ではマーケットが開かれています

 

 

生き神の少女クマリを見れる時間まで

ここで時間を潰します

 

 

同じようなお店が並んでいるのですが

子供たちはこういう店が好きなんです

 

 

何周も回って、

値段尋ねて、相場把握して

 

 

お気に入りの石を

ペンダントしてもらって購入したのでした

 

 

ぐいぐい営業かけてくる店よりも

 

こちらから声かけない限り

静かに座ってる店主のが良心的なのを

 

子どもはもう知っています

 

 

ここがクマリの館、入り口です

 

クマリとはネパールに住む生き神で

 

1日2度、数秒だけ

館の窓から顔を出してくれるのです

 

 

その瞬間のための沢山の人が集まります

 

16時との前情報でしたが

 

冬だからなのか

この日は16時半だとおじさんが教えてくれました

 

 

特に娘がハマった

クマリについては次回に!!