ご無沙汰しております。長らく気分がなえておりました。
本日、21時から放送された「NHKスペシャル 病の起源=うつ病」をみて、
さすが、NHK!ついつい書きたくなりました。
再放送、あるかな、と思ったのですが、明示されてません。
http://www.nhk.or.jp/special/yamai/detail/03.html
再放送、ぜひとも望みます。
ただ、疑問点も。
番組では、うつ病の要因のひとつに
「狩猟採集社会から抜け出て、農耕社会になり、不平等になったから」を
挙げてました。
狩猟採集でも、能力の差は出るもの。
走るのが早い人、獲物を見つける能力が劣る人。
こういった人にも平等に獲物を分けるのに、不満は出ないのでしょうか。
あるいは、その人それぞれの能力を引き出すような
チームワークの狩猟がおこなわれているのかしらん。
どのような分担をして、平等を実現しているのか知りたいです。
採集のことは説明されてなかったけど、
これも、能力の違いが出そう。
現代社会のうつ病で
治療の効果があがっているものとして、
社会で人とのつながりをもつこと、
きちんとした生活習慣をもつことが挙がってました。
となると、社会で人を接触したことで、生じる人間関係のストレスは
どうなのか??と思いました。
(いや、きっと、ストレスを感じるより人と接触するのが
うれしい、と思う程度にとどめておく、ということかも。)。
短い時間でまとめるのは本当に大変なのですが
もっと知りたいです。加えて、
いいテーマ&番組なので、ずっとつづけていってほしいです。
ーーーーーー
寒さで、えらい参ってます。読書に逃げる日々。
妄想にはしって扁桃体を大きくしないようにしなきゃ(番組より)。