皆様、いつもありがとうございます。


今回は、明確に病気関連、、といえるネタではありませんので

スルーしていただいて構いません^-^。本のご紹介です。


「iPS細胞でノーベル賞!!」と、せっかく盛り上がっていたのに、

水を差すような、ニセ?論文問題が出てきました…。


さらに、別の事件では、パソコンの遠隔操作で犯行声明・・・。


うーん、みんな注目されたいのかなあ、などと思いながら

ちょうど読んでいた本が、上記タイトル。

タイトル通り、キョーレツに面白かったです。


著者は、臨床心理士の矢幡洋氏。

この方、割とテレビでコメントされてますね。

事例が豊富で、分析もしかり、なので

割とよく読んでます。


この本では、

自分が注目を浴びるために

(普通の人ならやらないような、

あるいは明らかにしないような話題を提供し)

次々と素っ頓狂なことをしてしまう

「演技性人格障害」(ヒストリオニクス)

=芝居がかったような態度(アメリカ精神医学会DSMより)

自己評価が実際の自分よりも高すぎる

「自己愛性人格障害」=同DSM(ナルシスト)

について、事例を挙げて、

どうしてそのようなタイプが出てきたのかを紹介しています。


刺激好きの「演技性~」の特徴は、

目新しいものにすぐ飛びついたり(行動力があるように一見見える)、

若作りをしていたり(すぐに無理があるとわかる)、

すぐ親しそうにしたり(自分を見てほしいため)、など。


普通の人ならまずやらないとか、

あるいは、毎回、人には言わないようなことを口に出したり、表現したりしてしまうので、

こちら側からみると、

つい目を奪われてしまうところがあります。


それは、変わってるから、驚くように見てしまうのですが

どうやらこの人たちは、それを「自分は忘れられていない」

「自分が特別(な才能があって)に注目されている」

と思ってしまうようです。


しかし、矢幡氏は、

その実「内的なものがからっぽ」「本当の自分がない」と一刀両断。

育った環境にも原因があるとする別の学者の説を紹介しています

(彼自身はすべてを

環境説にしてしまうことには全面的には賛成していない)。


そういえば、「能ある鷹は爪を隠す」といいますね。

「友達から美人(イケメン)と言われている」など(普通は言わないはず)の、遠回しであれ、

自己PRの激しい人って、

確かにあまり人からほめられてないのかもしれないなあ。

人の話に割り込んで、毎回「私の場合は~」「私はこうやって」って

自分に話をもってきたり、

いつも教えたがりなのもこの傾向にあるのかもしれません。


今回のニセ?論文疑惑の人もカメラが向けられて、なんだかうれしそうだったし。


一方、「ナルシスト」については、

文字通り、何をおいても自分がすぐれている、という認識から

発想や行動が始まっていると定義。

劣悪なものと自分を対比させるテクニックにたけている、と分析しています。


実際に、この二つの特徴をもつ日本人の著名人をそれぞれ挙げていて

(名前を挙げられないのが残念ですが)なるほどな~と思わせるところ。


あまり近くにいてもらいたくない方々ですが、

ネット社会、テレビ社会では、むしろ「「ナルシスト」よりも「演技性~」が

注目されやすい時代になった、と時代背景を読んでいます。


ただ、「いつまで」、この突拍子もない人たちを「楽しんでいられるのか」、と

結んでいます。


ちょうどタイムリーな2つの事件?が起きて、

「どうしてこんな人がいるんだろう」、と以前から思っていたことが

少し解決できたと同時に

「内面と目立ち」について改めて考えられる、よい1冊でした。