ひとつ前からの続きです。

読んでいて感心したのは、

人間の無意識というものは、

とてつもない力を生み出すのだな、ということです。


無意識の行動として、

「自分は動かしていないのに目の前のものが勝手に動いている(と思い込んでいる)」

ことを挙げています。

たとえば、昔やった「こっくりさん」も、無意識が手を動かす産物とのこと。


その理由として、人には

「体を右に動かす」とイメージしただけで

実際に体をまったく動かさないのに、

わずかに筋肉が右に動く状態にあるからだそう(センサーでわかるくらい)。


無意識のこの動きは、「観念運動」と呼ばれるそうです。

予測される行動に対して、体が準備をしている、という説が有力とのこと。


このため、モノをどこかに隠した人にそのイメージをしてもらいながら、

自分がその手首をつかむと、「読筋力」で隠し場所がわかるとのこと

(超能力の解説)。



無意識が強くなると、大きなテーブルも動かせるようです

(あくまでも本人は無意識ですが、すごい~)。

また、幽霊については、次のような例を紹介。


ある場所で、幽霊のストーリーをでっちあげてテレビで放送してみたら、

次々とストーリーに合った

「その幽霊を見たことがある」と手を挙げた人が次々と現れたこと。

人は暗示や思い込みで、

あたかも見たかのように思い込んでしまうようです。


ちなみに、妄想力が強い人ほど、

超常現象を体験しやすいそう。

そういえば、私は、壁のシミや雲などをみると、

必ず何かの物体に当てはめてしまう傾向があります^^;。


自分で幽霊を壁に映し出してみる方法や

幽体離脱の方法などが具体的に書かれており、

不思議な現象を次から次に、人為的に作れるのか、と思うと、

ある意味、自分の痛みも本当に「思い込み」でしかない気がしてきました。


やっぱり、私の痛みは

自分が作り出した痛みであり、

考え方次第で、

痛みの量や質が変わるのではないか、などと思ってしまいました。


今まで、自分で受け入れづらかったこの考えが、

かなり信憑性を

もって感じられた1冊でした。


これから、毎日、「痛くない」と唱えるか~。