皆様、いつもありがとうございます。


先ほど、アップしたこの記事ですが、

ひょっとして該当しない方が多いのかも、、と思いました。

一部、訂正してアップします。



先日、いつもの慢性疼痛の病院へ行きました。


診察1分に加え、必ず「効かないと思うよ」と言いながら

薬を出すので、診察当初はモンクたらたらでした。


が、

最近は、なぜかとっても割り切りができ、あまりこだわらなくなっています

(詳細は別途)。



そんななかで今回、

ブロ友さんから教えてもらった「ビタノイリン」というビタミンをいただきました。


自分でお願いして出してもらったのですが、

医師によると「4月から全部のビタミンが例外の症状(=栄養が口から取れないなど)を

除いて、保険適用外になる」ということでした。


調べてみると、厚生労働省のサイトでPDFにて発表していました(以下、分量がやたら多いです)。



http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken15/dl/h24_03-14-00.pdf

上記PDFの177枚目(ページでは176)に書いてあります。



↓PDFの一部転載ーーーーーー



ビタミンB群製剤及びビタミンC製剤については、従来から「単なる栄養
補給目的」での投与は算定できないこととなっているが、この考え方は他
のビタミン製剤についてもあてはまる。


よって、全てのビタミン製剤について「単なる栄養補給の目的」での投与
は算定不可とする。



ーーーーーここまで



私は、今回の診察で初めていただいた上、症状もビタミンに合うように

無理やり保険適用させていると

思うので、

今後、保険適用外になっても

「仕方ないかな」という思いがあります(保険財政も厳しいしね)。。。


しかし、

長年、保険で処方を受けて

飲まれて、効果を感じられている方にとってはお財布に厳しいですよね。

ただ、傷病名がついて処方されている方は、対象外かもしれません。

もう少し調べてみます。

さて、私の場合、効果のほどはまだ始めたばかりなので

全く不明(所詮ビタミンだしね、、)ですが

とりあえず、しばらくは飲んでみます。


プラスに働くと思えば、いつかまた経験談をアップします~。


追記:パソコンの不調が著しく、日々、苦労しています~。あーん。泣きたいよー。