皆様、いつもありがとうございます。
今回は、本の紹介です。
タイトル(本の題名)の著者は、”回虫博士”で有名な藤田紘一郎氏。
お名前をご存知ない方でも、
サナダ虫を一時、腸に飼っていらした大学教授、と
いえばおわかりになるのではないでしょうか。
(残念ながら、おなかに飼ってらしたサナダ虫の「サトミちゃん」は藤田氏の暴飲暴食により
全うされたそうです)。
内容は、うつ病をはじめとする心の病は、
食生活や腸の健康状態からきている、と論じた1冊。
加えて、全体を通して、
心の病に留まらず、
食物繊維をたくさんとって腸を元気にすると、免疫が高まり健康になる、ということが
述べられています。
ご専門が、感染免疫学、寄生虫学なので、
ややこじつけの感をいだいたところもありますが、
全体としての流れは、とても納得できるものでした。
健康的な食生活がいかに大事かを、実感させてくれます。
「腸」と「脳」はつながっていて、
脳内物質のセロトニンやドーパミンの前段階の物質は、
「腸」で作られることがわかっています。
ですから、「腸」の善玉菌が不足していると、
セロトニンやドーパミンの前物質がうまく作られない、という
ことです。
さまざまな国で行なわれた実験結果も掲載されています。
たとえば、宇宙飛行士の免疫を血液で調べると、
・打ち上げ前と、大気圏の突入前の2回、免疫力が低下していたこと(やっぱ、ストレスでしょー)
全身性エリテマトーデスの少女に
免疫抑制剤に加えて、肝油とバラの香水を3ヶ月間与えるが、
その後は、抑制剤を3回に1回しか与えず、2回は肝油と香水だけにしたところ、
1年を通してみると、薬は通常の半分しか与えられなかったにもかかわらず
・症状が押さえられた(においが薬投与の条件づけに影響した=人間もパブロフの犬になった?)
というもの。
ちなみに、カゼやインフルエンザで「うつ病」になる理由も現在では、
わかってきているようです。
「ストレスが原因でしょ」と言い、
さまざまな病気のからくりを説明できない医師が多い中、
これを読むと、
そのストレスと病気を引き起こす
仕組みが理解でき、気持ちがすっきりします。
そして、
改めて
「自分でなんとかするぞ!」と思わせる、そんな1冊でした。
とりあえず、ヨーグルト食べよっと^-^。