皆様、いつもありがとうございます。
昨日の朝のニュース「おはよう日本」(NHK)のなかで、
慢性疼痛が取り上げられたようです。(朝は、ふとんのなかでうごめいているので
そんな早くは起きられない、ので知らなかった・・・)。
知り合いから教えてもらいました。
慢性疼痛で苦しんでいる人は、大人の人口の15%(たったそれだけ??って気もします)
らしいです。
で、紹介していたのは、以下のNPO法人。
NPO法人 いたみ医学研究情報センター
http://www.pain-medres.info/index.html
私は、存在を知らなかったのですが、サイトをみると2005年に活動を開始して
高知大学医学部整形外科に本部があるようです。
相談も受けているようですが、
昨日、NHKで報道されてから電話が殺到してるみたい(サイトの表紙に書いてあります)。
なので、電話をするなら、しばらくたってから、ですね
サイトでは、イタミに関して、古い論文から最近の研究論文までいろいろ掲載されていました。
このなかで目を引いたのは、プラセボでイタミが減ったという話で、
最後に「信じるものは救われる」と書いてありました!!
うわー。今までは、結構まゆつばもん、と思ってましたが、
こう長く患っていると、痛くない!!と気合で
思い込んでイタミがとれそうな気はしています。
ほんまかもしれんなー、と思うこのごろです。