linux-headers-6.5.0-3parrot1-amd64
linux-headers-amd64
linux-image-6.5.0-3parrot1-amd64
linux-image-amd64
起動するたびに、バージョン6.5.0-3が勝手にきどうするので、再インストール覚悟でsudo apt-get removeコマンドで消去してみたら、カーネル Linux 6.1.0-1parrot1-amd64 x86_64で通常起動すようになりました。
やり方はターミナルを開きsudo apt-get remove linux-headers-6.5.0-3parrot1-amd64て入れてやると消せます
同じ方法で全部消しちゃえば起動時にクラッシュしないで立ち上がります。
最後に、autoremoveを実行して確認後
sudo apt-get updeteを実行
そして
sudo apt-get upgrade ないしsudo apt-get full-upgradeを行えば更新されて最新状態になりますぜ
Linux を使うとほかのOSを使いたくなるんですよねぇ
ゲームとか特殊なソフトを使うならともかく、ネット依存症のわたしとしては、これ以上使いやすいマシンに合ったことがありませんからねぇ
ポンコツスペックで動画の閲覧、マルチタスクでのやり取り、メモリさえ積んでいれば、動画編集もこなせませからね。
現時点で確認されているウイルスは4匹。
このウイルスも更新されていないサーバー用のものらしいし、そもそもLinuxはシェル構造をしているので、コアに入るのが難しいとされています。
そんなわけで、簡単に乗っ取られることはないでしょう。
バージョンアップのたびに重くなってハードを買い換えるのも、企業の策略ですからねぇ
わたしはニートなんで、お金がありませんわwww
それを補ってくれるのはLinuxですw
今回のカッケーBGM
山下達郎 ForYou
EOF/