ちょっとユーチューブおやすみしとりますが、色々と工作に励んでいます。

 

 

 

先行配信します。

コルグデジタルレコーダー MR-2000Sを購入しました。

 

最初はパソコンを録音機にするつもりでしたが、DTM色が強くなるので、あえてレコーダーというハードを購入しました。

 

ハードにこだわっているので、悩んだあげく、やっぱりここもハードウエアにいたしました。

 

 

スペックだけを見るととんでもない、高音域が録音できます。

10ヘルツから100キロヘルツの周波数が録音できます。

コウモリが120キロヘルツ聞こえるらしいので、コウモリ対応レコーダー🎧。

 

 

自分はジジィなので聴力が落ちてきてるので、周波数はそんなに高い音聴こえません。

 

一番聞き慣れたCDレベルで十分です。

 

 

 

これを手に入れたら、ストレージが必要になり中古のマッキントッシュがもう一台必要になってしまったのでした😩

 

 

シーケンサーで使うパソコンに保存すれば、話が早いのですが自分のパソコンのOSがリナックスなので、アプリが対応していません。

ダブルブートローダーで仕込む方法があるのですが、トラブった時の対処が複雑極まると思うのでセパレートにしました。

 

場所を取るので嫌なのですが、シーケンスデータの事を考えるとこっちのほうが安全です。

 

 

標準的なファイルなら、リナックスにも繋がってやり取り出来ますが、1ビットの特殊なファイルは専用のソフトが必要で、それにはマッキントッシュが必要なのです。

 

ありがたいことに、OSはX10.3.9 G4 800メガ以降って書いてあるので、インテルコア2なら十分お釣りがくる。

 

そこで、メルカリでサーチしたら高値だったので、ハードオフへ行って見つけておいたやつ。

4400円のヤツ買ってきたんですが、これがヤニまみれ。

 

 

 

ハードドライブの交換を兼ねてクリーニングしました。

臭っさ〜😵

 

 

 

 

バラせるところはアルコールでクリーニング。

マジでやばい。

 

光学ドライブがやられるのはタバコが原因って知ってますか?。

ヤニでレンズが曇って書き込み読み込みができなくなるんですねー

 

アップルの光学ドライブは分解するのが難しい。

 

作動しているので、無理やりやらずこのままにしておきます。

 

 

 

 

サーキュレーターは綿棒をコジ入れて磨き倒します。

こいつが、器内の空気を撹拌するので、コイツがよごれているとヤニの腐った臭いで部屋がヤラれる。

マジでタバコのニオイ苦手。

 

 

 

 

 

オッパずしたオリジナルドライブ160GB。

これを320GBに載せ替えます。

レコーダのSSDが128なので二台分は収納できる。

 

 

 

 

 

 

 

外すのには、コツがあってこの部分を手前に少しずらすと簡単に外れます。

ネジ止めとかはされていません。

 

はじめてやると、頭を抱えるですねこれ。

ネジがない!、どー外すんだこれって。

 

そういうときはユーチューブで検索をかけると…解決します😁。

 

載せ替たら、これに「マック スノーレパード」を入れてレコーダーのアプリをインストールしてストレージにします。

 

更に…

レート2006なのでファイアーワイアーがついているので、廃品で組み立てた外部デバイスをつないでこれに保存すれば無限ストレージ。

 

 

 

ハードオフの青い箱の産物

ジャンクパーツで組み立てた

ハードドライブ

 

電源部に触ると、フツーに感電します😁

 

 

 

 

冷却ファンも搭載してます。

ホットボンド(グルー)で接着してあるので、簡単に分解できます。

満タンになったらバラして載せ替えます。

 

 

なぜかUSBは認識してくれません。

多分ドライバーが対応していないのだと思います。

 

ジャンク品も役に立つんだよ😜!

 

 

 

 

本日のBGM:ガンヘッド サウンドトラック

 

              

 

 

 

 

 

/exit