MACKIE 3204VLZ4

 

ミキサーにも種類が沢山あって好き嫌いがあると思いますが…。

 

自分はやっぱりMACKIEが一番好きです!

 

 

アナログミキサー

32チャンネル(28モノ+2ステレオ)

4バス

USBインターフェース

エフェクター搭載機。

 

 

 

ミキサーだけは中古はヤバい…

チャリンと一発 現金払い!

わたくしは、老害ですので現金払いが好きなのであります。

 

「クレジット使えば?」って言われそうですが、あれ、一度失敗コイてて怖くて使えません(T_T)。

 

ウシジマくんお家に来ます。

お電話もたくさん来ます…゚(´;ω;`)ウッ…

リボなんてのにハマったら人生終わりです。

 

女にフラレて人生終わりの方がいいです…(*´ω`*)♥

 

 

でね。でね。

最初はマッキー復元プログラムってのを考えたのですが、一万円しか下がらないので、それならチマチマチャージ(お貯金)してハイエンドにしようというのでこれをチョイス。

 

途中でカラーのS−50買っちたし、K4のフルメンテナンスもやったので中々お金が貯まらず、時間がかかりましたがようやく手に入りました。

 

 

基盤になる所が固まって居ないと、先には進めません。

 

ミキサーは宅録の要です

 

 

今回のシステム再構築にどれくらい掛かるんだろうなぁ…

軽自動車の新車買えるカモなぁ(゚∀゚)アヒャ

 

手を付けてしまったので後戻り出来ません

 

有名ユーチューバー様みたいに、お金がふってこない、リアルなお仕事なので半月板ぶっ壊れましたが…

\(^o^)/

 

 

 

マッキーのアナログミキサー最上位機種が買えました☆!。

 

個人で持つにはオーバースペックカモですが、買っちった〜ヽ(^。^)ノ。

 

ウチのシステム、アナログミックスなんで、それもシンセがシコタマあるし、チャンネル多いほうがいいし〜♪

 

 

 

まずは、これに目を通した方が良さそうです。(日本語マニュアル付いてきたです。前のは無かったので英語の図説をみて繋いだです…)

 

前のはマッキーCR1604だったんですが、遥かに進化していまして、色んなものを装備しています。参考書がないと扱えそうにありません。

 

 

 

 

カタログで見た感じでは、使いにくそうに見えたのですが、触り心地が良いです。

 

 

 

 

エフェクターも積んどります

ステージ用に設計されているようです。

 

 

 

 

フェーダーがメチャスムース(⌒▽⌒)

「ス〜」って上がります。

 

ストロークが長いのはあまり好きではないので気持ち良い。

 

自分の場合、そもそもボリュームはシンセサイザー側でプログラミングするので、あまり上げ下げしませんが…。

 

 

でもマジで、音楽の蘇生をするのにやる気マンマンなので、ここは手が抜けません!。

 

 

お題は1990年代。

アナログ信号ミキシング。

「だう」を逆行しています…

趣味ちゃ〜趣味なのですが、これを心に残して、更に歳を取って今回の人生を終わらすと魂がイジケてしまいそうなので、頑張っております。

 

 

自分のマシンに「エンタープライズD」と名付けたのは、タイムマシン装置を装備しているからなのです。

 

やっている事は、どちらかと言うと、ハン・ソロが乗っているチューニングしまくりのミレニアムファルコンなんですけど…

 

 

 

さーて、どんな音が創れるかな

 

 

 

 

 

あとねー、

 

 

AIがなぁー、もちょっと急速に進化してほしいのであります。

 

お仕事ツラ〜い(T_T)。

 

 

AIさまに働いて貰えば、国内総生産を賄えて、お国からお金がもらえますってSF好きの、お花畑アタマの発想〜(*´∀`*)

 

誰かのSFにあったんだよね。

豊田有恒だったかな?小松左京だったっけかな?、星新一だったかわすれちゃったけど。

アンドロイドの女房にお金稼いでもらうお話。

 

あれを国家レベルでやれば、自分みたいな貧乏ポンコツクリエータは苦しまないで済みます。

 

趣味に没頭できる人生は至極だと思うし…

早くコイコイAI時代。

 

「AIに仕事取られるぅ〜」とか言ってる人もいますが…

代わって労働してもらえるんだから良くないですか?

 

自分は怠け者の労働が嫌いな、だめ人間なので、オマケにおバカだし全然イーです(#^.^#)

「siriさんに結婚して」と言ったら断られました…(T_T)

 

 

 

 

 

お気に入りBGM

 

Ace  遺世蒹葭

(遺世蒹葭=レガシーと言う意味のようです)

 

   

 

 

 

 

/exit