2年くらい前にワンダーレックスで6000円で買ってきたiMac レート2006(2006年モデル)こ、壊れた(@_@)
音楽系ブログで統一したいのですが、これも音活に必要なので前回に引き続きパソネタです。
Macをテープレコーダー代わりに使ってたり、ステレオにつないで音楽プレーヤになってたりするので一応「音」の一部でって事で…
いつもは、やらない保存したファイルを再生したまま寝落ちしたのがまずかった。
ハードディスクが熱暴走〜
起きてディスクトップをみたら、なんか様子が変。
ラジコに切り替わらない…
そこで、再起動をかけたところ、見事に起動不全Σ(゚Д゚)。
本体から、カチカチ異音がしてる。
あ”あ”ーっ!
これは、ハードディスクがお陀仏になったときに出す音。
終わったぁ…
中古で買っても、諭吉おひとり様がいきそうなので、ここは根性で修理に挑戦。
言っときますが、パソコンの修理はできません。
かろうじて、アップルだけはいくつも分解していて、なんとなく構造がわかっているのでトライしていますが、ぶっ壊す事も時折あります…
iMacって分解したことがないので、どうやっていいやら…
ここはグーグル先生か、ユーチューブってんで即サーチ。
参考になるのが即出てきたので、やってみることに。
下側のネジをはずすと、パカッとはずれる。
前のユーザーはスモーカーだったようで、中がニコチンを沢山喰ってる。
購入時電源入れたら、臭くて困ったの思い出した…
マックの修理は、シンセサイザーに似ててパーツが専用なので、難しくないのです。
失敗すれば壊れるだけなので、難しく考えなくて済むのがいいですねぇ。
パソコンはまずムリです。
ウインドウズに至っては、使い方がまったくわかりません。ましてハードとなると、パーツの種類とか山のようにあって、何がなんだかわからんです((+_+))
ニコチンマッキントッシュだ!汚ったねー
ハードオフとかジャンク屋で買う時は、本体の隙間をくんくんと臭いを嗅いで(ヘンタイさんに見えるだろうなぁ)ヤニってないかを確かめて買ってくるんですが、ラッピングされている奴がたまにあって、バクチで買ってたまに外す事が…(@_@)
ニコチンマシーンはなんとなく基盤全体が黄ばんでます。
同じ物でも値段が安いのは、たいていこのような中味が多いです。
サーキュレーターだっけ?
パソコン音痴でパーツの名前とか良くわからない。
冷却するのにクルクル回っているヤツ。
コイツがホコリでびっちり。
空気の循環ができてない。
まずは、これをダイソーで買ってきた筆とかで掃除。
ハードディスクの交換は簡単。
ソケット2本とネジ4つ外すと取れる。
温感センサーが付いているのでそれも外す。
80ギガもあれば十分なのでハードオフで500円で買った中古のドライブを乗せました。
ネットサーフィン用なのでこれで十分です。
動いた動いた〜\(^o^)/
デビアン系リナックス ベーシックス。
こいつは古いインテルマックなので32ビットしか動きません。なのでi386系LINUXをインストール。
仮動作なので、フロントパネルもネジ止めもしてない状態でインストールして動作チェック。
テストでいちいち組み立ててたら、面倒くさいので基盤むき出し…
最初CDROMブートが出来なくてメチャ悩んだんですけど、なんとかブート。
マックの場合CDブートはキーボードの「c」を長押しで起動するはずなんだけど、押しっぱなしで起動すると「?」マークが出て起動しない。
機種によっては、外付けのCDドライブでも起動できるのだけど、これは起動しなかった。
やっぱ、だめかぁ?
そこで頭をひねって、オプションキーとcボタンの連打をやった所認識しました。
「キュイーン、キュイーン、ギュッギュっ」ってドライブが回転する音がしたので、おー起動するかもって見てたら、インストールモードになった。
※オプションキーはマックユーザーならご存知のように、ブート(起動)ディスクを切り替えるのに使うコマンドキー。
とりあえず治ったので、買わないで済みました。
パソコンを買う金があったら、ミキサーの修理しないとならんし無駄金が使えない。
だからといって、pcないのはつらい。
まだまだ、現役。
かなりポンコツなマックですがインターネットで動画みたりするのには十分使えます。
産業廃棄物減らして環境保護してるぞって、ただの貧乏なんだよぅ(T_T)
本日の音楽 : 読めません…
/exit