おnewになったS−50

 

早速サンプリングやってみよー

 

まず、最初にローランドSー50とはなんぞや?

なのですが、サンプリングキーボードといいまして、音色を録音して発音させるマシンです。

ちょっとしたシンセサイズ機能も装備してます。

なんと言っても、カラーディスプレイがデーンと飾れるのがタマラんのですよ。

 

液晶のモノクロ、バックライトなしの時代にカラーでディスプレイ表示ですよ。

 

発売は1986年。当時31万円位だったと思う。

 

30年前に、行き着けてた楽器屋さんに展示品を新機種入れ替えのために、特別価格の10万円で売って貰ったのがコイツとの付き合いのはじまりです。

 

まー、こいつの編集機能には惚れ込んで、何でもかんでもサンプリングしてたです。

SE(効果音)はもちろん、当時好きだったアイドルの声をサンプリングしたり、加工してアイドルの声から波形を抜き出してオシレーターにしたり。シンセサイザーのクローンとしても使ってたし、カワイK4同様にサウンドメイキングには欠かせなかったものです。登場しないシーンはなかったです。

 

 

今回は、サンプリングをザックリ紹介してみますが、自信がありません(@_@)。ゆ、指が勝手に…

 

 

 

こんな感じで(どんな感じだろう?)、ささっとサンプリングモードへ入ります。

 

このモードでサンプル周波数と、サンプル時間、それに元になる音程を設定します。

 

スレッショルドは入力感度。

21に設定してありますが、信号レベルがこれ以上入ると録音が開始されます。

プリトリガーは実際の録音スタートより前の音から録音する設定です。

 

 

本体のスイッチを押してこのモードに入ると録音モードになるんですよ。

あのー、すみません。やっぱり、指に聞いてください。

 

パソコン状の画面ですが、カーソルもマウスもありません。

本体のスイッチを自在に操ることで、色んな場所に移動編集ができます。

 

これをブラインドタッチで出来るのだから、当時は相当な時間遊んでいたんでしょうねぇ。

30年も前に覚えた操作術なのに未だに忘れて居ないんだもの…。

触った瞬間、脳みそとリンクした自分に呆れたです。

 

 

 

 

音源は何でもオッケー。

シンセでも声でもSEでも音なら何でも録音できます。

 

 

 

 

サンプリングが終了すると、このようにメモリを消費したか赤いグラフで確認もできます。

 

基本、もうこれでサンプリング終了。

 

 

 

あとは、エンベロープをいじったり、フィルターをかけたり、波形編集をしてイメージの音に作り上げれば出来上がり。

 

その他は、キーの割当。

かなり細かく設定できるので、便利な機能で慣れるとちょちょいと出来てしまいます。

 

 

音の割当画面。

どの範囲で鳴らすかとか、1と2の音をミックスするとか細かい設定をします。

 

 

 

適当に名前をつけて出来上がり。

 

これで、音が出るようになってます。

 

やっぱり全然、説明になってないなコレな(T_T)

 

まあー、とにかく、凄いんですよこのマスィーン。

時間忘れて遊んじゃう(*´∀`*)

 

 

 

S−50をカラー化及びSD対応に作り変えに挑んで頂いた、ステディワークスさんに

HP↓

https://www.steadyworks.jp/index.html

 

感謝感謝の雨あられ。

マジで感動です!

ありがとうございましたー\(^o^)/

 

本日のBGM:斉藤由貴

 

   

この曲にサンプリングが使われています。

間奏の当人の声が出てきます、これが代表的なサンプリングの使い方でした。

 

 

 

 

 

/exit