休みだったので、MIDIケーブルをつないで見ようと思って途中までやってたら、1台バッテリー切れのシンセサイザーをみつけてしまい、寄り道になってしまいました。
1992年エンソニック製 72鍵 ウエイトアクション(ピアノに近いタッチ感)シンセサイザー、これの電池が切れて起動時に、「電池切れ、取説参照」って表示されるので、目障りなので、電池交換になってしまいました。
MIDIケーブルでごジャごジャな上に店開きをはじめたので、床が狭い
このデカいタイプの分解はやったことがないので、組み立てられるかが心配だけど、チャレンジしてみました。
ややこしくネジ止めされてるから、メチャ面倒。
構造がよくわからんから、外せる枠を外して電池の載っている、マザーボード引っ張り出している図。
ひもかわケーブルがややこしいたらありゃしない。
電池は、右側にある一番太いひもかわのしたにある。
それなので、ケーブルを外してマザーボードボードをだけにした図。
この丸い部分に電池が挟まってるわけなんだけど、普通は蒸着されている場合が多いのですが、ホットボンドで固定されていました。
基盤を引っ切り返して、ハンダで加工するのだけど、電池小細工をしないとなりません。
交換用の電池はダイソーでかったやつ。
サンドペーパーで擦ってハンダが載りやすくするための加工をします。
リチュウム電池を加熱するのは危険らしいのだけど、今の所爆発したこともないし、加工後テスターで測定しても数値に異常がないので自分はやっちゃてます。
こんな出来上がりです。
ビニールテープで絶縁すると糊がでてきて次回ベトベトが嫌なので、マスキングテープで絶縁して、ホットボンドで基盤固定しました。
これ、ちょっとしたものを固定するのに役に立ちます。
最近、ジジィなのでこんなアイテムも使っています。
タイマーなのですが、これをホットボンドとハンダに取り付けて、消し忘れ防止アイテム。
前に家にあったんだけどいつの間にか無くなって、最近ハードオフで300円ジャンクで見つけたので購入しました。
治った模様。
電池交換はだいたい3500円くらなのだけど送料が、往復で7000円くらいかかるので、自分でやったほうがコスパがよいので手間がかかるけど、セルフでやってます。
/exit