エフェクターの話です。

 

 

シンセサイザーが好きな人なら、もちろんプリセットのまま使う邪道の道を選ばず、再加工するなどして「音色を作り込み」するはずなので、その時にはエフェクターも駆使すると思います。みたいなコーナーにみたいなコーナーに

 

シンセサイザーに必ずしも欲しいエフェクターが搭載されているとは限らないので、「ラック」なり、DAWなら「ソフト」なりギタリスト並に揃っていると思います。

 

 

かなり初期のシンセは別として、エフェクターというのはシンセサイザーに基本搭載されているのだけど、そのエフェクターでは音を作る(加工)と言う視線からすると超貧弱なので、自分は外付けの専用エフェクターで、ガチガチにエフェクトして原音をひん曲げる芸当も好きだったりします。

 

「このシンセなに?って言わせるのが、マニュピュレータの役割というか心意気。」というやつですかね。

自分の場合は実のところ、出来上がりの「ねいろ」の半分はエフェクトに秘密があったりします。

 

 

最近これを話すと、大抵の人は「?」な顔をし、人によってはこれではシンセの特有の個性が出ないので、意味が無いという人もいますが、シンセサイザーの意味を知っていますか?

「合成する」と言う意味があります。

 

あえて言うなら、80年代以前のシンセサイザーにはそれ以降の音色と違った個体サウンドがあって、これは、アープの音。これはプロフェット5の音。ムーグの音みたいに完全に音色が違いがあったのですが黎明期のデジタルシンセは個性も持ち合わせていたのですが、音色の作り方が試行錯誤の時代で、まさに合成天国な時代でした。

 

その「合成」と言う意味は、アコースティック楽器の反対の意味を指すわけで、シンセサイザー本体の「ねいろ」は合成された音色なので、何をしても構わないと思おうわけです。

 

なので、例えば鋸状波(saw)でバイオリンに似た音色を作ったとします。

それに、コーラスを掛けオーバードライブを掛け、ベロシティに反応するワウを掛けてさらにオートパンとリバーブというようにすると、これだけで、もうルートから外れた音に変化するので、シンセサイザー本体だけで作れない音が作れるようになります。

 

これが、シンセサイザーの面白みだったりもするわけです。

自然界にない音で音楽を表現するのがシンセサイザーなのだから、音の表現が自由自在というわけです。

 

どこから、どのように鳴っていても自由。

アコースティックだったら楽器配置をしないと、ステレオ感が得られず迫力がなくなり不自然な残響音を付けようなら聴けたモノではなくなります。

 

その点。合成楽器は右だろうが左だろうが、逆相にしてバイノーラル効果にしたり、四小節の間に音を左右に動かそうが自由に出来ます。

 

 

 

 

 

 

その中でもお気に入りなのが、エンソニックのDP/4というエフェクター。…やっと本題。

 

DP/4をググると、音が下品とか色々書かれているのを見るのたりしますが、自分はコイツが大のお気に入りです。

ベターなリバーブなんかも、じゃじゃ馬みたいな音で、おしとやかな音はしません。

 

だけど、それを逆に利用して異質なエフェクト空間を作り出せる物は多分、これ以外にはないと言う所が「音創り職人」としてはたまらない装置(モノ)なのです。


 

文字にすると難しいのですけど、例えば「ポン」と言う音を入れたとします。

普通なら「ポ〜〜ン」とか「ポーンポーンポーン…」とかになるのですが、こいつは凄いのです。

「グワシシヤ〜ん、ギラッガリロルゴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜▲∂◎×∈∇≒‘ლ(´ڡ`ლ)…」と悪魔みたいな音に変化します。

これは極端なエフェクタパッチの一例なのですが、普通のリバーブやコーラスなど一般的に使われると思うエフェクトが、先程書いたように「じゃじゃ馬」なので、クセが物凄く強いのでインパクトを出したいサブメロなんかに持ってくると、効果を発揮するので、使い方次第で天使にも悪魔にもなだったりするエフェクターそれがENSONIQ DP/4 だったったりします。

 

 

 


 

兎にも角にも、ユニークなエフェクターです。

 

 

 

 

BGM:山口美央子

 

 

/exit