茅ヶ崎市にある

柳島小学校 6年生の総合学習
〝よりよい柳島にしよう〟
の議題で何をするか
生徒29名で検討した結果

柳島地区にはノラ猫が多いけど、
どうしてなのか?
また、動物の殺処分って?

そんな疑問から、これはもっと知るために
詳しい人に聞いてみよう。と
先生の理解と協力で
茅ヶ崎保健所に授業の依頼が来ました。
そして、この授業に
私は、ボランティアって何をするの?
の疑問に答える為、参加しました。



疑問を持った事が始まりで、
そこからもっとわからない事が
次々に出てきたようです。





過去から現在の殺処分0に至るまでの数、
なぜ、殺処分されるのか、
ノラ猫はなぜ居るのか、
などなど、

今回、5時限目と6時限目まで時間を設け
学習した事は、初めての情報が一気に入って
消化出来ないかもしれないけれど
いつか、あ、こんな事聞いたっけ、
と思い出して貰えたらいい。



私の希望は、このきっかけで
小さな命も、
あなたたちや友だちと同じ命を持っている事

困っている時に友だちを助けてあげるように
物言わぬ命にも
手を差し伸べる事が出来る優しさと勇気を
持って貰えればと思う。





授業の終わりに、
代表二人の生徒さんより感想と感謝の挨拶を頂きました。

「人間の都合で殺処分される事、
ノラ猫の事、もっと考えてみたいと思う。」


短い時間なのに、
びっくりするほど理解していて
しっかりとした考えを持ち
そうか
この子たちは、
この春にもう中学生になるのだなと
納得しました。



あわよくば、今日の授業を受けた事で
動物愛護に興味を持ち、
動物に携わる大人になる子がいたら良いな。
もちろん、ボランティアさんでもすごく嬉しいな。と期待してしまった私でした。




そして、授業の中で話しが出来なかったけれど
児童文学作品で、アニメの映画化になった
「ルドルフとイッパイアッテナ」を
ぜひ一度、観て貰いたい。

猫が外に生きるという事
絶対、飼い猫を脱走させてはいけない事

大人が観ても、改めて気づかされ事があると思う。



今日のお話は、柳島小学校の校長先生より
承諾を得て、投稿させていただきました。


動物に優しい子供たちが
明るい未来を作ってくれる事を信じて。




茅ヶ崎市市民団体

キャットセカンドライフ~赤い毛糸~