血管外科受診の話ですが、あえてテーマは子宮体がんにしました。
今日は午前中血管外科を受診しました。
女性の先生でしっかり紹介状も読んでくださっていて(ココ大事!)、テキパキ感じが良い。
前回診察してもらった病院と同様、とりあえず診察室で右脚のエコー。
結果、やはりリンパ浮腫ではなさそうだと。
で、静脈瘤のむくみでもない、と。
そもそもエコーで見ると、脂肪の下に水分が溜まっていないのだそう。
毛細血管にクモの巣状の症状があったり、若干の血流の逆流はあるものの、静脈瘤ができるような酷い状態ではないらしい。
ぽっこり腫れたお腹も診てもらったけど、こちらは若干リンパ液っぽいものもあるけど、やはり浮腫ってほどではない、と。
ただ先日の腹部エコーで見てもらえなかった、気になっていた例の右股関節のリンパ節。
こちらはやはり一つ大きいのがあるとのこと。
4ミリ✕15ミリ。
先生曰く、
静脈瘤のむくみではなさそうだけど、簡易的なエコーで見れるのはあくまでも表面に近い部分だけだから、深層部の血栓とかまで調べるにはちゃんとしたエコーかCT検査が必要。
今日は予約は取れないので、やるなら別な日に予約を取らなくてはならないです。
うちでやってもいいし、〇〇病院で手術したならそちらでやってもらってもいいし。
〇〇病院の方が血栓も見落とすことはないでしょうし。
先生は静脈瘤の検査の話はするけど、リンパ節の話には触れない。
こうなるともう浮腫なんてどうでも良くて、大きくなったリンパ節の事ばかり気になる。
もしかしたらリンパ節の影響を受けているかもしれない、と。
悪いものでしょうか?
それも含め、〇〇病院で診てもらった方がいい、と。
こういう、何か含んだハッキリしない感じ、やだな。
どこか炎症するとその付近のリンパ節が腫れたりするらしいけど、炎症が治まると腫れも治まるって。
3月にリンパの流れを診てもらった時も指摘されてるから、治まっていないってことだよね。
リンパ管侵襲もあったし、転移したのかなー。
そもそも、股関節のリンパ節が炎症するような病気や怪我をした記憶もないしなー。
強いて炎症の可能性を疑うのであれば、右の大転子のハマりが悪く、骨が擦れる感じがあり、趣味活動の後はちょっと痛むことがあるってことぐらい。
でもこれも別に最近の話じゃないしなー。
6月に急に右股関節が歩けないほど痛くなり、ギックリ股関節と診断されたんだけど、実はアレが、リンパ節が白旗を揚げたサインだったのかなー。
とりあえず、今日の病院でCTを撮っても、何か見つかったらどっちみち〇〇病院でもう一度CT検査をするのだろうから、今日行った病院では検査の予約はしなかった。
9月5日に検診と先週やったエコーの結果を聞きに行くので、その時に主治医に今日血管外科で言われたことを言ってCTの予約を入れてもらいます。
夏休みで趣味活動の予定びっちりだったんだけど、炎症の影響でした、の可能性にかけて、今後の趣味活動予定をキャンセルし、安静にしてみようかなーと思います。