昨日3回目のリンパドレナージュに行ってきました。
何となくの感覚で、脚の感じは悪くないと思うんだけど、お腹、鼠蹊部、恥骨周りがパンパンなのが辛くて、当日電話して行ってきました。
毎回サイズをはかりますが、脚の方は数値的にも良い感じ、との事。
良かった‼︎
週3くらいで趣味をやって、脚に負担をかけているわりにはどうにかなっているようです。
実際、趣味の活動ビフォーアフターで、趣味後の方が靴が緩く感じると先生に伝えたら、趣味の運動が浮腫に良い方向に働いているようですね、と。
運動量はハードなんだけどね。
で、問題のお腹周りですが、気になっているのは鼠蹊部のVラインを挟んで上下っていうのかな、太腿前面側とお腹側が腫れていて、太腿の方は一部硬い箇所もあると言うこと。
これはもう段階的に次の段階に悪化してしまったのかきいてみたら、
リンパ液が溜まって硬くなっているが、その時の体調等に影響を受けて、流れが滞って溜まってしまって硬くなったり、反対に流れていけば改善したりする
とのこと。
昨日はこのお腹、鼠蹊部、恥骨周りもマッサージしてもらいました。
お腹はね、手術で中をどれだけいじったのかわからないので、あまりガシガシいじらない方が良いようです。
さて、マッサージ終わるとやはり少し柔らかくなってるんですよねー、硬いところ。
先生曰く、根気強くマッサージを続けていくしかないようです。
それがね、マッサージ、初回施術してもらってから自分でも先生の真似をしてやっているんですが、まあ時間がかかる!
1時間くらいかかってるんじゃないかな?
疲れるし。
まだフルタイムで働いていないし、今は仕事自体がお休みなのでどうにかなってるけど、フルで仕事を始めたら毎日やるのは大変だなあ。
そうそう、蜂窩織炎についても聞いてみた。
リンパ浮腫になると蜂窩織炎に気をつけなくてはいけないけれど、浮腫の人で蜂窩織炎になる確率というのはそんなに高いわけではないようです。
ただ一度なると再発を繰り返すようなので怖いですよね。
このブログを読んでくださっている、浮腫とうまく付き合いながら生活している方の中で蜂窩織炎になったことない方、ぜひ日常生活の工夫を教えていただきたいものです。
さて、昨日のお昼は治療院近くでイタリアンランチ。
なので、夜ごはんだけレポート。
昨日の夜ごはん。
混ぜご飯
納豆 チーズ入り
1日分の野菜が取れるスープ(インスタント)
蒸しナスのサラダ タイ風
ぶどう
ご飯はすしのこを使って寿司飯に。
そこにしそ、みょうが、お寿司のガリを細かく刻んだ物を混ぜました。
インスタントスープはアサヒビールのアサヒで作ったいるものて、ほうれん草やたっぷりのキャベツが入ったクリーム味。
たんぱく質も5g摂れます。
味はなかなか美味しかったです。
ナスのサラダはナンプラー、おろししょうが、砂糖、酢かレモン汁を全部1:1:1:1で混ぜるだけ。
あればバジルを加えます。
面倒で何も作らなかったので、たんぱく質が足りなすぎる💦
木曜日のお昼ごはん。
玄米
ホワイトセロリと卵の炒め物
栃尾の油揚げ
プラム
趣味仲間に誘われて急遽趣味の活動へ。
ああ、やっぱり油揚げ美味しいなあ。
入荷してくれるよう、スーパーの担当者に言ってみよ。
ごちそうさまでした。