先週末から、秋生が苦しんでいます。

 

癲癇の発作が頻発しているのです。

 

 

週末は、東から西に抜けていくという

珍しい台風が東京に来ました。

 

その前後から連日、秋生が発作を

起こしているんです。

 

隣の部屋から、七転八倒する音が

聞こえてくる。

 

朝、昼、晩、時間を問わず…

 

 

気圧の変化が癲癇の誘因になると、

聞いたことはあります。

 

それって、どこまで本当なのかな?

 

多くの飼い主が、天候が変化した際に

起こりやすいと実感してるのは確か。

 

そういう経験談とか実感以外に

客観的なデータは、ないものか。

 

 

人間と犬の場合は、動物介護士が

書いているサイトにありました。

 

人の研究では、

・気圧が10.7hpa(ヘクトパスカル)下がるごとに、発作のリスクが14%増。

・湿度が80%を超えた日から3日後には、発作のリスクが最大で48%増加。

・気温が20℃を超えると、発作のリスクが46%低下。

という報告があります。

 

また、犬では、

・48時間以内に6hPa以上の気圧変動があった場合、発作の頻度が増加。

ネコホスピタル

 

猫のデータは、記載なし。

 

さらに残念なことに、出典が不明。

 

私もこういうのは読んでみたいですよ。

 

 

一回一回は、そんなに激しくない。

 

それでも体力を消耗するのか、

意識が朦朧とするのか。

 

普段は飛んで食べにくる朝ごはんにも、

今朝はやって来ませんでした。

 

 

これで、この部屋と夏子は俺のもの!

 

なんてことは考えてないのか、そもそも

疲れる前から疲れているのか。

 

今日も動くのが面倒そうな桃でしたスライム

 

 

秋生が癲癇を起こして元気がない時は、

夏子も秋生の側を動こうとしません。

 

本当に不思議な、この2匹。

 

 

野良猫時代からの、大の仲良し。

 

秋生を先に保護して、夏子を保護するまで

1年近く間隔が開いていたんですけどね。

 

互いのこと、しっかり憶えていました。

 

 

秋生が隣の部屋で発作を起こすと、

寝室の猫達もびっくり。

 

私もガバッ!と飛び起きるし、

怯えさせてしまうみたい。

 

ここ数日、あまり眠れぬ日々が

また続いていてね。

 

今日の昼寝は、いつもより長く。

 

今の抗てんかん薬が切れたら、

次は薬を変えるつもりです。

 

 

皆さんの猫さんの体調は、天候や気圧に

左右されますか?

 

秋生が季節の変わり目に癲癇を起こすのも

そういうものなのかなあ…?

 

実感レベル以上のことを言えないのが、

何とももどかしい。

 

 

 

 

A year since I filed my divorce. Lonely? Not at all! 😆昨日のブログにも書きましたが、離婚したからこそ手に入った、猫とゴロゴロ寝て暮らすだけの生活👍 結婚は無駄だったとまでは言わないけど、もういらないね。今朝もおはようメインクーン😊🕕 #おはよう猫 #枕元に猫 . #メインクーン子猫 #赤ちゃん猫 #子猫 #シルバータビー #kitten #babykitten #babykitty #babykittylove #mainecoonkitten #mainecoon #mainecooncat #catofinstagram #catoftheday #メインクーン男の子 #babycat #cutekitty #cutekitten #catonmybed #猫のいる暮らし #子猫のいる生活 #meowbeauties #silvertabby #catonmybed #sleepingwithcats #猫と寝る #catstagram_japan

Shinichiro & 9 Catsさん(@shinichiro.sakai)がシェアした投稿 -