1月7日

「七草がゆの日」

七草がゆの日は、毎年1月7日です。この日は、一年の最初の節句である「人日の節句」にあたり、春の七草を入れたおかゆを食べる風習があります。

七草は、セリ、ナズナ、ゴボウ、菜の花、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、ミズナの7種類の野草です。これらの野草は、いずれも早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払う力があると考えられていました。そのため、七草粥を食べることによって、一年の無病息災を願うようになったのです。

七草粥は、江戸時代から一般に広まったと言われています。当時は、正月三が日のごちそうを食べ過ぎて疲れた胃を休める意味もあったようです。

 

パブリックドメインQ

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 

「消防・救急の日」

消防・救急の日(しょうぼう・きゅうきゅうのひ)は、1956年1月7日に消防車と救急車を合体させた「消救車」が世界で初めて誕生・整備されたことを記念して、1966年に制定されました。

 
 
 
 

「中山マサ女性大臣誕生記念日」

中山マサ女性大臣誕生記念日(なかやままさじょせいだいじんたんせいきねんび)は、1960年1月7日に、中山マサが厚生大臣として入閣したことを記念して、2009年に制定されました。

 

 

 

 
 
 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

 

 訪問ありがとうございました。