5月12日

「看護の日」

多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的に「看護の日制定を願う会」が1991年(平成3年)に制定。日付はナイチンゲールの誕生日などから。看護についてのフォーラムや看護体験などのイベントを行い、その普及を目指している。

 パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集  

 

 

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

「アセローラの日」

ビタミンCの王様と呼ばれるアセローラの国内生産の草分けの地として知られる沖縄県本部町。アセローラの認知度を高めて町の活性化を図ろうと、町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が制定。日付はアセローラの初収穫の時期から。

 

「KOIVE(コイヴ)の日」

化粧品や美容関係商品の企画や製造、販売などを手がける株式会社養生堂企画が制定。同社は雪解け時期の2~3週間にしか摂取できない貴重な「天然白樺樹液」にこだわったスキンケアブランド「KOIVE」(コイヴ)を展開している。KOIVEを通じて長く続いてきた人と自然の共生や白樺による大地の恵み、白樺樹液の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5と12で「コ(5)イ(1)ヴ(2)」と読む語呂合わせから。

 

 

「永平寺胡麻豆腐の日」

 明治21年創業、大本山永平寺御用達として福井県永平寺町で「ごまどうふ」を作り続けている「株式会社團助(だんすけ)」が制定。精進料理の代表格の「胡麻豆腐」の美味しさ、魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5と12で「ごま(5)どうふ(12)」と読む語呂合わせから。

 

 

「箕輪町安全安心の日」

 長野県上伊那郡箕輪町が2012年5月12日にWHO(世界保健機関)協働センターから安全安心なまちづくりを表すセーフコミュニティの国際認証を、国内で4番目、全国の町村及び長野県内の自治体で初めて取得したことから制定。記念日を通じてさらなる安全安心の理想郷を求め、セーフコミュニティ活動を推進していくことが目的。日付はセーフコミュニティの国際認証を受けた日から。

 

 

「LKM512の日」

「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品などを製造する協同乳業株式会社が、独自に研究を進めているビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトのPRを目的に制定。「LKM512」の優れた特性をアピールするためにセミナーなどを開く。日付は「LKM512」の512から5月12日とした。

一般社団法人日本記念日協会より

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

 

 

 

訪問ありがとうございます。