5月10日

「コットンの日」

手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットン。その魅力をより多くの人に知ってもらおうと、大阪市に本部を置く日本紡績協会が制定。日付は5月に店頭販売の最盛期を迎えることと、5と10で「コットン」と読む語呂合わせから。(英語ではCOTTON DAY)

「ぱくたそ」

 

 

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

「五十音図・あいうえおの日」

石川県加賀市山代温泉に事務局を置く、山代温泉観光協会が制定。同地にある「薬王院温泉寺」の中興の祖である明覚上人が平安時代後期の1093年に山代温泉にて「反音作法」を著し、言葉の音による五十音の研究について記述した。このときの配列が現在の五十音図に近いものであることから、山代温泉では五十音図の発祥の地として「今年のにほんご」の募集など、「にほんご」や「あいうえお」などに関わる文化的な取り組みを行っている。これらの活動を広く知ってもらい、大切にしたい「ことば」に思いを馳せる機会にしてほしいとの願いが込められている。日付は5と10で「五十音図」の「五十」に当てはめたもの。また、10日は明覚上人の月命日でもある。

 

「VIOケアの日」

シェービング関連製品(ヒゲ剃り、シェービング剤)、スキンケア、ボディ・ヘアケア関連製品の輸入、製造、販売などを手がけ、カミソリ市場のカテゴリーリーダーであり、長年、ボディ・ヘアケアをサポートしてきたシック・ジャパン株式会社が制定。気温が上がり始める5月は身体のVIO周辺がムレやすくなり、夏に向けてその部分のケアへの意識が高まる頃。そこで多くの人にVIOゾーンをケアして快適な生活を送るきっかけの日としてもらうのが目的。日付はVIOをローマ数字の「V」から5、アルファベットの「IO」を数字の10に見立てて5月10日としたもの。

 

 

「黄金糖の日」

大阪府大阪市に本社を置き、宝石のようにキラキラと輝く四角柱の形の美味しい飴として有名な「黄金糖」を製造販売する株式会社黄金糖が制定。創業以来、香料・着色料をいっさい使わない製法を守り続けてきた「黄金糖」の自然な味と香り、金色の輝きをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は5月10日を「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせから。

 

 

 

「五島の日」

日本列島の西に位置する長崎県五島列島の五島市と新上五島町が共同で制定。五島列島の中の北部に位置する新上五島町(通称・上五島)と、南部に位置する五島市(通称・下五島)が連携をして、五島列島の知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRするきっかけの日にするのが目的。日付は5と10で「ごとう」の語呂合わせから。

 

 

「ダンテの日」

大阪市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが、同社にとってかけがえのない存在であり、代表取締役会長のマダム信子氏の兄の典男氏に感謝の気持ちを込めて制定。記念日名は典男(ノリオ)を逆さにした男典を「ダンテ」と読むことから。日付は典男氏の誕生日(1948年5月10日)に由来する。株式会社カウカウフードシステムは、自社ブランドの「マダムシンコ」で販売する「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの新感覚スイーツが絶大な人気を誇る。

 

 

「地質の日」

1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらによって、日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」が作成された。また、2年後の同じ日に、地質調査を扱う内務省地理局地質課が設置されたことに由来し、日本地質学会がこの日を「地質の日」と制定した。

 

 

「メイトーの日」

 牛乳、プリン、アイスクリームなどの乳製品で知られる協同乳業株式会社が、自社の商品ブランドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。日付は5月(メイ)と10日(トー)を組み合わせて「メイトー」の語呂合わせから。消費者に向けたさまざまな活動を行う。

 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

 

 

 

訪問ありがとうございます。