11月30日

「カメラの日」

11月30日。1977年に世界初のオートフォーカスカメラが発売されたことを記念するもの。

 

 写真AC

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
「本みりんの日」
日本の伝統的調味料である「本みりん」の優れた調理効果を、より多くの消費者に知ってもらおうと「本みりん」のメーカーで構成された全国味淋協会の「本みりんの日」事務局が制定。日付は11と30で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物などに使う「本みりん」の需要期であることから。
「絵本の日」
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定。絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本をとおしてこどもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくのが目的。日付は近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年11月30日にちなんで。
「社会鍋の日」
三脚に鍋をつるし、ラッパを吹きながら街頭で募金を募る「社会鍋」。年末の風物詩ともなっているこの活動を行う救世軍が制定。集められた募金は国内外の緊急災害被災者や街頭生活者への支援などの救援活動。母子家庭や独居老人、病院、施設などへの訪問活動などのために使われる。日付の11月30日は毎年12月を前にその募金活動開始のアナウンスが行われることから。
「ノーベンバーラブデー」
印鑑、ゴム印の作成、名刺の印刷などを手がけるビジネスコンビニの「4U(フォーユー)銀座店」が制定。家族、兄弟、隣人、仲間との友情を大切にして、3人以上でパーティーを開き、良好な人間関係を築いてもらうのが目的。日付は11月(ノーベンバー)の「11」は人が2人集まっている形であり、支え合って生きる「人」の字にも通じることと、傾けると「入」るの字になる。30日の「3」は3人以上の意味で「0」は制定者がテニス好きで0をテニス用語ではラブと発音することから。この日に花束、プレゼントや印鑑などを贈ることで仲間を向かい入れて楽しい時間を過ごして欲しいとの願いから。
「きりたんぽみそ鍋の日」
秋田県秋田市の秋田県味噌醤油工業協同組合に事務局を置く「きりたんぽみそ鍋協議会」が制定。鍋が美味しくなる秋から冬の季節に、秋田名物のきりたんぽを秋田みそで味付けした鍋に入れる「きりたんぽみそ鍋」を多くの人に知ってもらい食べてもらうのが目的。日付は「11」が囲炉裏で焼かれている「たんぽ」が並んでる様子を表し、「30」は「三十」で「みそ」と読む語呂合わせから。ちなみに「きりたんぽみそ鍋」の定義は、1)秋田みそを使用していること。2)秋田県産豚肉を使用していること。3)秋田県産野菜を中心に使用していること。4)秋田県産きのこを中心に使用していること。となっている。
 
 
 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

 

 訪問ありがとうございました。