今朝は・・・

また、子供が下痢気味だと言いだし

 

体温を測ったら、37.9度

という事で…

またまた、医者に連れていくことに

 

近所のクリニックは休診日だったので

 

子供の頃に良く

セカンドオピニオンで使っていた

ちょっと変わっているクリニックに連れて行きました。

 

ちっょと変わっているクリニックの説明

 

まず、大学を卒業後に官僚になったのですが・・・

政治家がアホすぎるので

官僚をやめて、結婚後

東京大学医学部に入り直し

人々の役に立てる医者になったと

自叙伝を出版した先生です。

 

 

 

 

でも、とても親切に診察してもらえるので

小さい頃になかなか治らないで

長引いていた風邪の時に

このクリニックから出してもらった

薬を飲ませたら

治ったという事がありました。

 

 

4月3日は「インゲン豆の日」

 

いんげん豆を日本に伝えたのは、中国の隠元禅師というお坊さんといわれ、いんげん豆という名はこの「隠元(いんげん)」から名付けられたとか。この隠元禅師が亡くなったのが、1673年4月3日。それにちなみ、この日がいんげん豆の日となった。伝わった日ではなく、伝えた人の命日というわけだ。

出典:オリーブオイルひとまわし

 

 

インゲン豆の原産地は、南米です。江戸時代に日本に伝わりました。

もともとは完熟した豆を食べていたようです。

 

インゲン豆の栄養

緑黄色野菜で栄養が豊富です。

カロテン・ビタミンB1・B2・B6・C、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル、植物繊維、タンパク質などをバランスよく豊富に含んでいます。

 

出典: 無料写真素材「花ざかりの森」

 

 

 

 

インゲン豆、食べれる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
昨年もインゲンマメの日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援して頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

訪問ありがとうございます。