★注意★
今回の記事に、youtubeやニュースサイトさんへのリンクを貼っています。してはいけなかったり、直した方が良い部分があったら教えてください。
よろしくお願いします。
閑話休題
こんにちは。
昨日今日と、花粉らしきものが多い気がします。
立ってるだけで、鼻水が流れ落ちます。体の水分が足りなくなりそうです。アレ〇オン飲んでるのにね。
さて、相も変わらずマスク不足ではあるのですが、近くの薬局は以前よりは入荷してきている気がします。
以前のPOPは『入荷未定、ありません』
だったのが
『マスク完売です。火曜日から日曜日まで、毎日入荷しております。並ぶ方は〇〇に』
のような記載に変わってました。
とはいえ、まだ多少は在庫があるし、数時間の行列か…と悩んで、まだ挑戦してません。
そんな中、いざという時の為に、マスクの手作り動画を見ています。
脳内での私の裁縫技術は一級品なので、なんとなく材料を買ったり調べたりはしています。
そこで、私の脳内では、
・ 自分の顔の型紙から作るマスク で綿素材立体型マスクを作り
・鼻ワイヤーを入れられる隙間を作り、フィルターを簡単に出し入れできるポケット、または横穴確保し
( ニット生地の通販SMILEさんのyoutube動画リンク)
・フィルターは不織布なら下敷きで擦って帯電効果を上げて差し込む(知識のある人、意味があるのか教えてください)
・耳に掛けるゴムは、なんでもマスク、マスクストラップを装着
すれば洗濯も簡単、ゴムも伸びない。完ぺきでは!?と妄想しています。
しかし、ここでまだ問題があります。
ではフィルターはどうしたらいいのでしょうか。
当初の予定では、マスクにカバーをしたら一枚で数回の使用が出来るのではないかと考えていましたが、作成能力がなかったので、保留していました。しかし、実際検索してみたら、もう結構ありました。みんな考えることは一緒なんですね。
なので、いざとなったら、フィルターにはマスクを丸々一個入れるつもりでした。
しかし、作成能力がないため、気持ちに反して徐々にマスクの在庫が減ってきます。
フィルターだ、フィルターをどうにかすればっ……!
(まず一個でもマスク自作してみようよ)
最初に考えたのは、換気扇に使っている100均の不織布換気扇フィルター。
我が家のお高いフィルター(それしか入らない)の上に、100均フィルターを貼り、適宜取り換えればお高いフィルターの交換頻度が下がる優れもの。まぁまぁ油汚れをガードしてくれる。(R2.4.3時点、ダイソー販売中)
が、果たして油汚れをガードする位の防御能力で、ウィルスの0.1㎚サイズを防げるのだろうか。否、たぶん否。
そんなのN95レベルですし。そもそも向こう側透けてるもの。
Webで検索してみたウィ〇ス対策フィルターは売り切れだし、フィルターシート〇00枚入りの口コミを見てみましたが、不織布のコーヒーフィルターかと思ったという文言が…。えぇえ…心許ないぃ…
何かっ、何かないだろうか?
ダイソーで換気扇フィルター 銀イオン ホコリ、花粉、粉じん
というのを買ってみました。が、材質のところに、ポリエステル、ナイロンって書いてありました。銀要素どこ…?
うぅ~む、心許ない
私のおとっときマスクは3MのDS2規格
それをよくよく見てみる。何かヒントはないだろうか。
…防じんマスク。防…じん…じん…塵、…集塵…マキタの集塵機…掃除機のフィルター?
ずぼらな私のお助けアイテム、マキタのコードレスクリーナー軽量タイプに、集じんフィルターをつけて使用しているのですが、外側はホコリまみれで目も埋まってしまうんですが、内側は白い。中への侵襲もほぼない。
材質が、おとっときマスクの素材に近いものがある(個人的感想です)。
そして、使い捨てだと思ってたので、最初の購入時に30枚追加購入したのに、使ったのは2枚。洗濯交換用。
一枚100円位するから、そんなにポンポン取り換えるのは勿体ないなぁと思い続けて早〇年。
一向に使わないまま放置されているフィルターさん↓
そうだ、これを使えばコーヒーフィルターよりはマシなんじゃないかな??
口元をOの形にして吸い込んでみる
(危険 マスクの素材 発明家原田さん youtube動画リンク)
そんなに抵抗感なし。いいんじゃない??
これと、換気扇銀イオンフィルターを併用して、手作りマスクに差し込めば、かなり、いいんじゃないでしょうか。
掃除機の、某ゴミパックは、逃がさないぞと言う感じで0.5㎚以上を99.9%防ぐという文言がありました。
マキタのフィルターも書いてないか探したんですけど、見当たらなかったです。同じく位の防御をしてくれると信じたい。誰か知りませんか?
という事で、どなたか作ってみて使い心地とかお試ししてみたりしないでしょうかね?
ちょっと探してしてみたんですけど、掃除機のフィルターをフィルター代わりにするって記事は見当たらなかったんですよね。
うーん、私がミシン使うと、現実と妄想のギャップというか…。
なんていうかね、まず、真っすぐ進まなんですよね。結構いいミシン、買ったんだけどなぁ…オプションもいっぱい買ったんだけどなぁ…使ってないなぁ…グスン
そんなことを考えてグズグズしていたら、台湾のIT大臣オードリー・タン氏が4月1日にマスクの再利用方法動画を上げて下さってましたね。
その内容について、ロケットニュース24さんで詳しく説明して下さっており、気になるエビデンスに関しても書いておられたので、併せてご覧になってみては如何でしょうか。
では、一回ぐらいマスクを自作してフィルターを消費出来ますように!