■センターから引取犬の検討
6月20日までの期限で飼主が見つからず、オファーがなかった犬の引取検討。
シーズー♂白黒を引き取ることに・・・。
収容動物情報に掲載されていた写真
尻尾フリフリでとっても愛想の良い子のようだが、かなり大柄で、年齢も推定7~8歳か?
これくらのサイズで、高齢のシーズー犬、特にオスは、なかなかお声がかからない。
しかしセンターに収容される小型犬で一番多いのが、東京都では、シーズーや、Mダックス。
これも流行の影響だと思うが、それにしても、今年何匹目のシーズー?
当会でのセンターからのシーズーの引き取りは、今年に入ってから既に16匹目。
もう1匹、連休前に5匹まとめて遺棄されていたシーズーで、3匹は、当会と他の2団体で1匹ずつの引取りをし、残り2匹はセンターの譲渡対象犬として城南島支所で保護されていた子がいたが、センターのケアでは、皮膚の状態が完璧には良くならないとのことで、シーズー♀1匹を引き取ることに。
まだ推定2~3才で4キロクラスの小柄なかわいい子、性格◎
トリミングしたら大変身。 美人さんになるでしょう~。
■飼主持込の犬の引取検討
2匹の犬の引取検討のため、センター城南島支所へ。
先週と今週、飼主に処分持込された犬2匹。引取りを決める。
●ミニチュアピンシャー♂ 2歳 体重4~5キロ ※一時預かり先募集!
★処分持込理由・・・噛むから
知らない人には最初だけ警戒心があるが、すぐに馴れて、お膝によじ登ってくる。
どこを触っても噛む気配はなし。噛むという申告を聞いていなければ、普通の若いミニピン。
何かのシュチュエーションでお口が出る可能性はゼロではないが、以前、どんな環境で生活して、どんな場面で噛んだのか、それがわからない。
しばらく気をつけて扱って様子見するが、ガウガウ犬ではない。
叩いて叱ったり、十分な運動をさせずにストレスを与えていたりしたら、お口が出る可能性もあるかも知れないが、十分に家庭犬として生活できる子だと思う。
●シーズー×マルチーズMIX♀ 推定7~8歳? 体重5~6キロ ※一時預かり先内定
★処分持込理由・・・口が早い(噛む)、ササミしか食べない。他のモノを食べると下痢する。
上の写真はセンターのゲージ内にいるところを撮ったので、まだ不安なお顔。
最初だけ警戒心があるが、抱き上げたら、抱きついてきて、お顔ペロペロだった。
この子は我が家に連れ帰ってきたが、甘えん坊でサークル内でキュンキュン甘え鳴きする以外は、とても辛抱強い、良い子だ。
ドライフードにデビフの缶詰大さじ1~2杯を混ぜたものを完食し、とても良い便もしている。
からだのあちこち触っても噛まないし、お散歩後の足拭きもOK。
お耳は少し嫌がったので、手入れされるのは嫌いかも。
でも、イヤイヤのサインを出すので、突然ガブリなんてことはない。
他の犬とも問題なし、一緒に散歩もOK。
トイレは、室内でトイレシートで完璧、お散歩でもOK。
飼主持込理由の中に、噛むから・・・という申告が多い。
これを鵜呑みにしたら、どんなにガウガウ犬かと思うのだが、実際は、飼主の扱いが悪くてお口が出てしまったケースの方が多いのではないか、もとい、小さい頃からのコミュニケーション不足が原因ではないのか・・・・。
センターでは、この申告を譲渡するか否かの柱にするので、持込犬は、こちらから積極的にアプローチして、実際に様子をよく見る努力をしないと、再チャンスのないまま、そのまま処分に送られてしまう。
持込があった場合は、必ずどんな子なのか聞くようにしているが、力及ばずの場合もある。
このシーズー×マルチーズMIX♀と同じ日に持ち込まれた老犬のマルチーズ。
飼主申告15歳、噛むからと口輪をはめられていたらしい。
15歳の老犬に口輪? もう歯も残り少ないのではないか・・・・。
状況をお聞きしたが、白内障がかなり進んでおり、歯は半分くらいは残っている、下痢もしているとのことで・・・・今週、来週で、他に引取検討があったので、この子はあきらめた。
いつも思うが、どうしてセンターで苦しい思いをさせて殺すのか。
私たちは、安楽死するための引き取りは出来ない。
だからこうして毎日、どの子を引き取れるのか、何とかならないのかと胸を痛めているのだ。
たった1匹の飼い犬なら、最後まで責任を持って欲しい。