友達からの質問・・・「AIってどうやってパソコンにダウンロードやインストールをするの??」 | 中国で暮らす…ぷくの日記

中国で暮らす…ぷくの日記

中国で暮らすアラフィフ主婦です キラキラ駐在妻ではありません!
どこで何を食べて幸せ・どこへ行って楽しい…的な記事はほとんど載せていません(^_^;)
駐在妻がどんな生活をしていて、どんなことに悩んでいるのかを知りたい方向けのブログです

 

中国話題ではありませんが💦

最近連日のようにAI関連の情報がニュースに取り上げられているので、

私もAIに関して書きたいと思います。

 

 

 

 

日本にいるお友達からLINEが入り、

「テレビとかでよくやっている”AI”ってどうやってパソコンにダウンロードやインストールするの??」と聞かれました💦

(お友達は40代後半です。)

 

ぷく:「”AI(人工知能)の技術を使ったアプリ”をインストールしたいってことだよね?」

 

お友達:「違う違う AI自体をインストールしたいの!!」

 

ぷく:「AIって、人工知能のことだから…

例えばAIの技術を使って開発された”ChatGPT”をインストールしたい。という質問ならわかるんだけど。」

 

お友達:「え~ 私はAIをやりたいんだけど。」

 

ぷく:「AIの開発の仕事をやりたいってこと?Pythonを習いたいってこと?Pythonの開発環境をPCに作りたい?」

 

お友達:「う~ よくわからない…」

 

ぷく:「iPhone使っているよね?SiriだってAIを使ったサービスの一つだと思うよ。AIと音声アシスタントの組み合わせで利用するサービスとかいう説明を読んだ気がする。」

 

お友達:「え?そうなの?」

 

ぷく:「そうだよ!ちなみに、何をしたいのかをまずは教えてね。」

 

お友達:「テレビでAI、AIって言っているから、AIを使いたい。ググったけどよくわからなくて。」

 

 

 

 

…ということで、まずはiPhoneのアプリ ChatGPTを入れることをお勧めしました。

メールアドレスを使って登録すれば、利用可能です。

日本語にも対応していて、音声入力・テキスト入力どちらでも使えます。

ただし中国からはVPNを使わないと利用できませんでした。

※GPT-3.5であれば、無料で使えるので、私は無料の範囲で利用しています。

 

使い方はこちらのサイトが参考になると思います。

 

 

 

 

 

 

次にMicrosoftのbing AIを使ってもらいました。

bingの検索画面から、すぐに利用できるから便利ですよね。

(以下のリンクを開くと”何でも聞いてください...”という枠がでるので、そこに入力してEnterを押すと反応します。)

 

 

 

 

 

 

 

ぷくがどんな時にChatGPTを利用するかというと、

たとえばお礼の文面を送付したいときに、ChatGPTに相談します。

会話形式でできるのが利点。

たとえばChatGPTの答えに対し、「それを伝えると気を使われていまうかも」というと、

「そうですか。では●●のほうが良いかもしれません。」という感じに、自然な会話で答えてくれます。

 

 

そしてウインク

「ブログを書いているかわいいおばちゃんのイラスト」というキーワードから

AIが作成したイラストになります↓

※bing AI イメージクリエーター使用

 

 

ホント便利ですね飛び出すハート