10月も後半になり少し秋めいてきました🍁

藤枝市岡部の「玉露の里」に蝶々の「アサギマダラ」(浅葱斑)が

飛んでいました。

 

アサギマダラ(チョウ目・タテハチョウ科・マダラチョウ亜科)は、

5~6センチほどの大きさで、翅(はね)の内側が水色の半透明です。

「浅葱」とは青緑色の古称になります。

夏に日本で発生したアサギマダラは、秋になると南西諸島や台湾まで

南下して、繁殖した子孫が、また翌年の春になると日本に飛来します。

 

↓万葉集にも詠まれる植物「フジバカマ」の蜜を求めて飛んできます。

 

 

↓翅(羽根)が透き通っています♪

 

 

↓日陰に入ると翅(羽根)が切り絵のように透けて見えます。

 

↓透けて見える青い羽根が綺麗ですね~♬

フジバカマの匂いに誘われて飛んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓アサギマダラを見た後に、玉露の里の道の駅で昼食にしました。

 

新しいメニューがありました♪

 

↓「家康膳」

茶碗蒸し・鴨のロースト・カツオのたたき・鯛の天ぷら・茄子の味噌田楽・

桜えびとシラス・煮物・十八穀米・とろろ・八丁味噌の汁物・餡子と白玉。

小さな器に少しづつ入り、とっても美味しかったです♪

 

🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀🦋❀

↓夏の猛暑が過ぎたので、久しぶりに焼津の海岸に行きました🚢

 

↓石津海岸から見える富士山ですが、まだ少し霞が掛かっていてスッキリ見えません。

海岸の緑地には秋桜が咲いていました。

 

↓秋晴れの空に映える秋桜がきれいです♪

↓石津海岸の緑地の芝から見る富士山

 

帰路に見たクロアゲハ蝶

メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)の蜜を求めて飛んできました。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。