岡部宿は品川宿から数えて二十一番目の

宿場町で 道中屈指の難所である宇津ノ谷峠

を静岡市側から越えると最初に到達する宿です。

江戸時代後期の記録では戸数487軒、人口2322となっています。

 

藤枝岡部宿大旅籠柏屋(ふじえだおかべしゅく おおはたご かしばや)

 

現在では観光名所のひとつになっていて

当時の様子を伺う事ができます。

 

下↓ 正面入り口は旧東海道に面しています。

 

内部はこのように広い敷地があり大きな銭湯跡も見る事ができます。

 

↓ なまこ壁の建物が保存されていて 現在はギャラリー「なまこ壁」として色々な企画が行われています。
 
隣の和風処「一祥庵」は地元食材を中心に
四季折々の味覚が楽しめます♪
 
 
 
ギャラリーには地元の竹を使った竹灯籠が展示されています。
竹に細かな穴を開けた灯籠の仄かな灯りが楽しめます♪
 
 
 
 
旅籠の中は江戸時代の建築を見る事ができ梁組が見事です。
 
当時の籠(かご)も展示されています。
エイサ ホイサの掛け声が聞こえてくるようです。
土産物等も販売していました。
 
 
庭の水琴窟(すいきんくつ)が静かな響きを聴かせてくれています♪
竹筒から落ちる滴が瓶に落ちると 
何ともいえない響きがあります♪
 
江戸時代の旅人が一宿して また東海道の旅に出てゆく姿が浮かんでくるようでした。
 
先日寄った玉露の里で買った猫のクッキーを開けてみました。
猫の模様が入ったクッキーです。
 
 
美味しかったにゃん(*^▽^*)