22.06/05 sun. 14:50-17:15


山陽須磨駅から北西に  

須磨寺前商店街を行く


須磨霊泉の五叉路?を過ぎ

住宅、塔中?の並ぶ参道


須磨寺 仁王門

すぐ右に、千手観世音菩薩

左に、塔中の桜寿院を過ぎ
平敦盛公、熊谷直実騎馬像(源平の庭)
右に、大師堂に参って
石段を上り、唐門をくぐる
正面に、聖観世音菩薩を祀る本堂
右に、護摩堂
左に、大師堂
左に、八角堂(経木供養所)
ひとすじ弁財天
出世稲荷
三重塔
左に、金浦敦童子(きんぽとんどうじ)
一畑薬師三尊
平敦盛首塚


創建 886年(仁和2年)

開山 聞鏡

開基 光孝天皇(勅願)

本尊 聖観世音菩薩

 おん あろりきゃ そわか

真言宗十八本山 第2番
新西国三十三箇所 第24番

西国愛染十七霊場 第6番

神仏霊場巡拝の道 第72番


戻って、山陽須磨寺駅

まっすぐ山陽線踏切を渡って

幹線道路を右折

道成りに、国道を渡って南へ

JR線沿いに右折して、JR須磨駅


東へ…JR兵庫駅から概ね東に

宝積山 能福寺


兵庫大仏にはお参りできましたが

新西国三十三所札所 第23番
同じ事の繰返しで、前回も今回も

受付は午後3時までとのことで
次回は、能福寺さんから…

平相国廟

由緒書きの板にまどろむ猫

宝積山 能福寺

創建 805年(延暦24年)

開山 最澄(伝)

本尊 阿弥陀如来

 おん あみりた ていせい からうん

新西国三十三所 第23番

札所本尊 十一面観世音菩薩

 おん たかきゃろにきゃ そわか


北へ、JR線高架を潜り

新開地駅から阪神ドーム前駅。