20.5/10 sun.14:05-18:40

近鉄古市駅西出口から西に
白鳥交差点を南へ
近鉄長野線を渡って東側に
安閑天皇古市高屋丘陵(高屋築山古墳)
前方後円墳、墳丘長122m、6世紀後半築造
ササン朝ペルシャ時代のガラス碗が出土

北に戻って、近鉄長野線を渡り左折
右折して下西浦橋を渡り
近鉄古市検車区沿いに右折、四辻を左折
西浦北交差点を右折して国道沿い右に
小白髪山古墳
前方後円墳、墳丘長46m、6世紀前半築造
墳丘軸を清寧天皇綾と揃える陪墳
方墳から円墳、小さくても前方後円墳まで
陪墳も変化、王陵も一極集中の巨大古墳から
小型化、権力の拡散が見られる

国道を挟んで左に
清寧天皇河内坂門原陵(白髪山古墳)
前方後円墳、墳丘長115m、6世紀前半築造

小白髪山古墳から北、右折左折して
新興住宅地を北へ白鳥陵古墳の拝所
北へ白鳥陵古墳の前方部左
白鳥陵古墳(前の山古墳)
前方後円墳、墳丘長200m、5世紀後半築造
日本武尊陵に治定、年代的に100年のズレ?
年代的には津堂城山古墳が…

仲哀天皇綾と相似形でも知られ
土師氏の古墳設計図がうかがわれる

竹之内街道を西へ、芦が池を過ぎて
峯ヶ塚古墳
前方後円墳、墳丘長96m、5世紀末築造
発掘調査されている稀少な古墳
出土品は3500点以上…

北へ、仁賢天皇埴生坂本陵(野中ボケ山古墳)
前方後円墳、墳丘長122m、6世紀前半築造

右側の周濠を北東、池の間を東へ
野中4丁目交差点を渡って、四辻を南へ
西側に、住宅に囲まれて青山古墳
円墳、墳丘長72m(造り出しを含める)
5世紀中頃築造

駐車場の東側通りを北へ
浄元寺山古墳
北側の一辺を
東隣の墓山古墳墳丘軸と合わせる方墳
一辺67m、5世紀中頃築造

墓山古墳前方部を南へ、左回りに
後円部の南東に西馬塚古墳
方墳、一辺45m、5世紀後半築造
本来は周囲に濠をめぐらせており
円筒埴輪や多種にわたる形象埴輪を出土

東に国道を渡って道沿いに
誉田白鳥埴輪製作遺跡、登り窯跡
北の信号機交差点を西に墓山古墳へ

向かう左に、向墓山古墳
方墳、一辺68m、5世紀前半築造
先の浄元寺山古墳と対照的な位置に
同規模の方墳、墓山古墳の外堤に重なる

突き当たりに、墓山古墳
前方後円墳、墳丘長225m、5世紀前半築造

前方後円墳の右側周濠と外堤防がならして
墓地にされたり、外堤沿いに住宅密集

北隣、向墓山古墳の向かいは羽曳野市役所
全体を見渡せないもどかしさ
この古墳の200%相似形が応神天皇綾と…

外堤沿いに左回り、細道尽きて北へ
野中古墳
方墳、一辺37m、5世紀前半築造

出土品が鉄製の冑や短甲、刀剣など武器
鍬の刃、鎌、斧など農具と多彩大量

墓山古墳の陪墳の一つとして
墓山古墳の被葬者の権力に驚かされる

東へ国道を渡って、住宅地を行く
北側に誉田八幡宮 南大門を見て向かう
北側に応神天皇恵我藻伏岡陵
(誉田御廟山古墳)

つづく