オーナーに貸りた、江戸時代の古道具屋が舞台の小説。

山本兼一。覚書。

 

 

 

「ええもんひとつ」

・・・幕末の京都で、古道具屋を営む若夫婦の成長を軸に、

  京商人の心意気を描く。

 

幕末の三条通りとはいえ、竜馬に桂小五郎、新撰組・・と、

有名人が次々でてくるのが、まるでマンガのようだった(笑)

 

登場する名品は、

野々村仁清の香炉、狩野永徳、李朝の官窯。

堀三島、志野茶碗・・

現在は国宝として美術館に所蔵されるようなものたち。

 

それが日常の売買の中に・・!

 

解説にある

「骨董は世間を生きて渡り歩き、美術館で死ぬ」という言葉が印象的だった。

人の手に抱かれて一番、価値を発揮する名品たち。

 

「骨董界はアナクロニズムの極北で、幕末と、その業態は変わっていない。

骨董屋は、骨董屋自身が骨董なのだ」

というのもおもしろかった。

 

 

 

「赤絵そうめん」

・・・上記の続編。

  豪商のもつ万暦赤絵の売買を通し、続きもので描かれる。

 

何より、舞台になる豪商の別邸が、永観堂・南禅寺前と、

我が家のすぐ近く!

 

でてくる東山の景色なども、毎日見ているもので、とても楽しかったド●モ風①

 

「笑う髑髏」のラストで、主人公が笑ってるようなドクロの根付を手にし、

 

「死んでもこないに笑うてられるのは、よっぽど満足して生きたからや。

人間、こうありたいもんやで」

という言葉が良かった。

 

私も、そうありたいもの!

 

 

この山本兼一さんの作品が、

直木賞作家としてはあまりにも文体・内容とも軽妙だったので、

(胸の悪くなるような人はでてこず、読後感はさわやかだった花ピンク

 

受賞作品である下記も図書館で借り、読んでみた。

 

 

「利休にたずねよ」

・・・利休の美の根源に、ある女性が存在したというフィクション。

  

   利休の切腹から、時をさかのぼっていく作り。

   章ごとに一人称が変わり、

   利休自身、秀吉、古田織部、家康、妻たち・・等が語っていく。

 

   とっくに映画化された作品を今更読んでみた。

   

   茶道という、奥の深い世界をテーマにしているだけに、  

   あらすじには賛否両論あるよう。

 

   私は難しいことはわからないけど、

   章ごとにそれぞれの人物が利休を見ることで、

   利休の色々な面を映し出す・・という作りは、とてもおもしろく読めた。

 

   古道具屋シリーズとちがい、力作感十分な筆で、とても集中して読めた。

 

 

 

 

色々な引出しを持たれていた山本兼一さん、

古道具屋シリーズも、最後まで書ききりたかっただろうな・・と思う。

ご冥福をお祈りいたします。

 

にほんブログ村テーマ 芥川賞・直木賞・本屋大賞へ
芥川賞・直木賞・本屋大賞