チャムは、
1歳になったばかりの頃に
ストルバイト結石症で、
尿路閉鎖になりました。
その約1年後に、
また尿路閉鎖に。
辛い、検査に辛い処置。
本当に、ごめんよ。
1回目の発病の時に勧めらてた
ロイヤルカナンの療養食を
食べていたのだけど
おしっこも出ているし
ロイヤルカナン、
ちょっとお高いし
半分、別の猫ちゃんのご飯を
あげていました。
(下部尿路健康維持
というのだっけどね。)
その結果、また・・・・。
お水も、
たくさん飲んでもらいたいので
ウエットのご飯に、
少し水を入れて
スープにして。
冬は特に、
水分をとらなくなくなるので
注意しました。
「僕、
水は別にそんなに飲みたくないけど
スープなら飲むにゃ!」
定期的に、尿のPHを測っています。
リトマス試験紙。
小学校の理科の実験を
思い出しますw
PH7弱かな。
大丈夫そうです。
ご飯の後は、
Ph7の緑色より気持ち濃くなるので
なるべく、
ご飯の後ではない時に測ります。
これで、PHがアルカリ性のなると
1年3ヶ月ぐらい異常がなく、
おしっこも普通に出ています。
ストルバイト結石症は、
アルカリ性により
シュウ酸カルシウム結晶は、
酸性に偏ります。
おしっこが、出ずらい。
何度もトイレに行く
時は注意です。
おしっこが出ない時は、
病院に急いで行くことを
お勧めします。
早めに処置してもらえたら、
大丈夫です。
24時間、出ないと
命の危険にされされるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛猫ちゃんを自宅の一室にて
お預かりをしてます。
場所は、
つくば市になります。
詳細は、こちらから💁♀️
https://catathomeplace.wixsite.com/-site