【○○=自虐】
【呪い=自虐(自滅)】
悪意や呪いが自分に「返る」
いかにもな、おどろおどろしいタイトルですが・・・、記事の内容としては、とてもシンプルな「エネルギーの動き」の説明です。
「他人を呪うと、自分に返る」という解釈は、わりと一般的にいわれていることですよね。
これは、負の感情を抱かないように、戒めからいわれていることなのか、それとも、実際に「返る」という動きはあるのか、エネルギーの動きのしくみから考察してみたいと思います。
日常の人間関係の中で、相手に対する、大きな怒りや不満の感情がわいてきて、それが大きくなって、呪い・・・とはいかないまでも、恨みや悪意の気持ちがわいてしまうことは、多くの人が経験していると思います。
で、そういう大きな悪意を抱くと、だいたいその後に、自分にそれがはね返るかのような、悪意が悪意を引き寄せたかのような、理不尽な目にあったりして、
ああやっぱり、悪意の気持ちをもつようなことは、しないほうがいいのだなーと、気づかされることは多いのではないでしょうか(笑)。
これは、実際に「自分に返る」というあらわれなのか、それとも「罪悪感から、結びつけてとらえている」だけなのか。
このことを、「エネルギーの動き」からとらえるならば、
はね返ってくる、戻ってくるとは、ちょっと違う動きですが、
自分が抱いた悪意が、出来事を引き起こすエネルギー的な要因になっている、とはいえると思います。
こちらの過去記事に、動きのしくみについて説明したものがあります。
相手を思うエネルギーは、相手へ(一部分は)届く。
「こんなふうになったらいいな」「この件はどうなるかな」などと、私たちは日々いろいろなことを「思い」ますよね。 「思うこと」は、「エネルギーを作り出すこと」でもあります。 発言や行動のようには、表にあらわれないため、思うことは、内側のみで発生して、そのうち消えていくもの...
自分が放った「思いのエネルギー」のうち、相手へ届くのは一部であり、大部分は自分のところへ留まります。
ですから、大きな悪意を放ってしまったとしても、放ったものは、ほぼ自分のところに留まるエネルギーなので、
放ったものが返ってくる、というよりは、
自分がつくったものが、自分のところに存在していて、それが自分に降りかかる、または、同じ要素のエネルギーが「波長の法則」で引き寄せられることで、あらわれがおこる、という構図になりますね。
そうして、気づかされ、学ばされるようになっているのだと思います。
エネルギーの動きのしくみからすると、そういう解釈になります。
このしくみを前提にするなら、
やはり、自分の幸せのために、
相手に、悪意などの負の感情を抱くことは、多少はしかたないとしても(人間なので、そういうこともあるでしょう)、いつまでも抱き続けるようなことは、なるべく控えて
そのエネルギーを、別のことに転化していかしていくほうがいいですよね。
思いのエネルギーは、明るいものを放ち、自分を満たし、前進していくための力にしたいものです。
パーソナリティ障害をかかえる人は、自分の怨念で自滅していく人々といっても良いでしょう。
たくさんのパーソナリティ障害の患者さんと接していく中で、自分の恨みの念、憎悪の念によってうつ病などのメンタルの病気になり、苦しんでいる人をみてきました。
誰かに対する恨みや怒り、憎悪という思いのエネルギーは、マイナスのエネルギーです。
これは両刃の剣であり、そのマイナスエネルギーは、自分自身をも滅ぼします。
境界性パーソナリティ障害の人は、心理療法や想念の法則のことを少し勉強すると、病気と心の問題がたいへんよくわかってきます。
潜在意識の働きの面白いところは、自分とか他人とかの区別をしないという点です。つまり、誰かの幸せを強く願うとき、その心の作用は、潜在意識を介して自分自身の幸せを実現させるのです。
これとは正反対に、誰かを責めたり、憎んだり、怨念を抱くと、そのエネルギーは自分をも不幸にするのです。
具体的には、病気になったり、人間関係が悪くなったり、様々なストレスが生じたりします。
こういう患者さんには、それとなく、その恨みを捨てるようにアドバイスしても、ほとんどの場合は聞き入れません。