クレマチスの花言葉=「精神の美」「旅人の喜び」
補足弱々しく見えるツルですが、折れにくく大輪を咲かせることができます。毎年咲き続けるクレマチスの内にある美しさを讃え、「精神の美」という花言葉をつけたと言われています。
今年も、ホワイト・ラベンダー・マゼンタ色の艶やかな大輪達が…白鳥の館の塀を華やかに演出してくださいます。梅雨の時期も、玄関の扉を開けると…クレマチスさん達の艶やかなドレス様な大輪が目に飛び込んで…憂鬱気味な気分を、一気に振り払い気分を高尚させてくれます。
クレマチスの花言葉「旅人の喜び」
前述のように、ヨーロッパにて、旅人が快適に過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えていたことが由来しています。玄関先に飾るのに適した花言葉ですね。
「美しい精神」=ツルが細いのに関わらず、鮮やかで大きな花を咲かせることから。
「旅人の喜び」=聖母マリアが誕生したばかりの
キリストを抱いてエジプトへと渡った際、クレマチスの茂みで休息をとったと言われることから由来しています。
花名の由来=ギリシア語の「klema(つる)」に由来します。
その名のとおり、修景用のつる植物として人気が高く「つる性植物の女王」とも呼ばれています。
クレマチスは、花が大きく観賞価値の高い品種の
総称になります。
💗クレマチスの花言葉=「休息」は、キリスト教の伝承が由来となります。聖母マリアとイエス・キリストが旅の途中、クレマチスの花を見つけてその美しさに見とれてしまい休息をとったというのが花言葉の由来になっています。💗