【今宵ラジオ=Wお誕生会+冬至の開運+蟹座満月+超感謝にて~♪】
🌠✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🌠
今宵ラジオラジオは・・・
W(キョウコ&マリア)お誕生会の模様をお送り致します。

↑写真左から~藍聖姫・キムチャンハン氏・高野登与子先生・唐橋玖実さん・石森史郎先生・矢澤京生子さん
✡️マリアお誕生日:12月25日。
「感謝・感激!!」😃💕

🎤🎶カラオケタイム・・・
「至福の記念日・・・和気あいあい・・・
誠にありがとうございます」😆💕✨
調布FMラジオ(周波数:83.8 MHz)『まほろばクラブ』毎週土曜日19:30~20:00放送!
「ご聴取くださいませ・・・」
《今宵放送楽曲》
♪『Mother~光を~』藍聖姫
オープニングテーマソング
♪『The Earth~聖なる星~』藍聖姫
エンディングテーマソング
♪『海割れ~武昌浦~』藍聖姫
≪3つのご聴取方法≫
◇ラジオの周波数を調布FMラジオ(周波数:83.8 MHz)~に合わせる。
調布FM放送エリア=東京都調布市・狛江市の全域と世田谷区・三鷹市・武蔵野市・小金井市・府中市・稲城市、神奈川県川崎市多摩区の一部。人口は約90万人。(2008年現在)
◇インターネットで「SimulRadio」を検索して、「調布FMラジオ」をチョイスすると~全世界からご聴取ができます。
◇スマートフォンでは「ListenRadio」をダウンロードして~ご聴取できます。
お会いしましょう!」
🌠✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🌠
【冬至のスピリチュアル界での意味とは?開運行動で運気UP】
冬至のスピリチュアル界での意味と開運行動
冬至はスピリチュアルな面で見ると、とても意味のある日です。
今の自分を変えたい
かなえたい夢がある
そんな人は、冬至に開運行動を心がけてみては?
寒さが厳しく太陽の昇る時間も短いため、作物の収穫は期待できません。
この時期を無事に過ごすこと自体が、大変だったんですね。
そのため厄を払い、不安を取り去るためにゆず湯で体を温め、養生しました。
冬至の日は1年で一番、日照時間が短い日。
言い換えると、これから太陽が昇る時間が増えていく節目の日です。
冬至の日を「一陽来復」といい、これからどんどん良いことがある運気上昇の日ともいわれます。
そんな強い力を持つ冬至の日の、開運行動と避けたほうがいいことお話です。
冬至にしたい開運行動
冬至にしておきたい、開運行動のほとんどは昔から親しまれていた行動です。
それだけ、古くからの習慣や風習には意味があったんですね。
昔の人はよく言ったものだですね
かなえたい夢や目標を確認する
冬至の日は太陽が、再スタートをする日。
太陽と一緒に、自分の夢や目標を再確認して、自身もスタートを切ってみる!というのはどうでしょうか。
大きな自然の流れに乗って、自分の願いもかなえていけたら最高ですね。
願い事は、口にしたり文字に書くと叶いやすいと言われます。
あれは自分の潜在意識に、働きかけているんですね。
口にすること、
書き出すことで、やっと自分の脳が認識するんです。
自分の意識なのに、自分がかなえたい夢を意識していなかったなんておかしな話ですが、人間は自分の意識を5%ほどしか認識していないのだとか。
残りの95%の潜在意識に引っ張られて、知らず知らずのうちの行動で、日々生きています。
この95%の潜在意識に、自分のかなえたい夢や目標を認識させつづけると、夢や目標が現実に、願い事は叶いやすくなります。
自分の脳に、自分の夢を認識させることが、思ったよりも大切なことなんです。
自分のかなえたい夢を書き出すだけで、叶ってしまうという夢ノートがありましたよね。
せっかく太陽が再スタートを切る日です。
わたしたちも、なりたい自分を再確認する日にしてみてはどうでしょうか。
冬至には運を盛る食べ物をとろう
冬至の食べ物は「ん」が付くものがいい?
冬至といえば、かぼちゃですよね。
このかぼちゃ、栄養面から見てもビタミン満載、風邪予防になり冬に摂るにふさわしい食べ物です。
また冬至には、「ん」が2つつく食べ物を冬の七草といって縁起を担いでいただきます。
「ん」=「運」と読み、運が付くとされていたんです。
かぼちゃは別名「なんきん」
他にも冬の七草には、すべて「ん」が2つつくんです。
他の食べ物も一緒に頂いて、運を盛りましょう!
冬至といえばゆず湯
冬至のゆず湯の効能とピリピリ痛い理由
冬至といえば、ゆず湯ですよね。
薬草など香りの強い植物は、厄を遠ざけるとされました。
寒い冬の季節に、薫り高いといえばゆずは最強クラスです。
厄払いをするならもってこいですね。
同時に、柚子に含まれるリモネン・シトラールの効果で、血行を促進して寒い時期に活発になるウイルスから体をまもります。
何より冬至は、一年で一番寒い日です。
ゆず湯で体を温めて、ほっこりしたいですよね。
太陽と一緒に再スタートを切る、いわば区切りの日。
気持ちよく過ごすことも、冬至の日には大切な過ごし方です。
冬至の日に避けたほうがいい行動
後ろ向きな言葉
愚痴
悪口
これらを口にするのは避けましょう。
太陽がこれから強くなる、力の強い影響力のある日です。
言葉には力があります。
願い事は口にしたほうが叶うと言われますが、その反対もしかりです。
普段からネガティブな言動をするのは避けた方が、穏やかに過ごせますが、
冬至の日は、特に避けておきましょう。
開運を心がけるなら、できるだけ前向きな気持ちで過ごしたいです。
冬至にしたい開運行動のまとめ
冬至はスピリチュアルな面で見ると、とても力強い日です。
出来るだけゆったりと、おおらかな気持ちで過ごしましょうね。
また冬至の日の夜にみる夢で、夢占いをしてみるのも面白そうです。
お正月に見る初夢、どんな夢を見るか楽しみですよね。
初夢では、見る内容によってこの1年の吉凶を占います。
古く中国ではこの冬至の日こそ、1年の節目だったんです。
そんな冬至の日は、いつもより少し、夢の内容を意識してみても楽しめそうです。(『季節のはなし』より~)
🌠✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🌠
【クリスマスや年末年始に効く!?《蟹座満月》の時間と願い事! ボイドタイムも】
12月23日《蟹座満月》に高まるパワーとは?
満月は、今週
2018年 12月 23日(日)02:49 《蟹座》
に訪れます。
蟹座が象徴するのは、
・家族、家庭、ルーツ、所属・帰属意識
・家(マイホーム、住居)
・安定(精神的・経済的)
・成長、育成、しつけ、世話
・親密、慈愛、母性愛、無償の愛
・共感、感受性、居心地よさなど。
また、身体の部位や症状では
・バスト(胸、乳房)
・膵臓、胃
・胃潰瘍、腫瘍、がんなどを象徴します。
そして、蟹座を支配する惑星は≪月≫。
月が象徴するのは
・女性性、母性、母親、妻
・無意識、精神、夢、イメージ
・欲求・欲望、感情、習慣
・不安定さなど。
蟹座満月では、これらに関する願いを叶える力や 悩みを手放す力が強く働きます。
ピンとくるキーワードがあったら、満月の願い事ワークをしてみましょう。
ボイドタイムの時刻と願い事ワークにおすすめの時間帯
せっかく満月に願い事やワークをするなら 効果を最大限発揮したいところ。
そのためには、月のパワーが削がれてしまう空白の時間“ボイドタイム”は避けた方がベター。
満月後、最寄りのボイドタイムは
2018年 12月 24日(月)23:51 〜 12月 25日(火)01:59。
今回 満月の願い事やワークを行うなら、
満月の瞬間 12月 23日(日)02:49 〜
パワーの最も強い8時間以内の、同日 10:48
までに行えばボイドタイムとも重ならず、おすすめです。
願い事をするのは満月が出ている夜でなくてもOK。
今回は、日曜の早朝から午前のうちに ゆっくりと満月ワークをする時間をつくるのがおすすめです。
クリスマスや年末年始に最適!? 今回の《蟹座満月》のポイント
蟹座が象徴する最たるものは「家族・家」。
この満月当日や その直後に来るクリスマスは
今年は家族で過ごしたり、ホームパーティにするのがおすすめです。
ただ楽しいという以上の 素敵な時間になることでしょう。
パーティなどの予定がなければこの日はぜひ年末の大掃除にあてて。
「家」を「浄化」することはそのまま「蟹座」「満月」の得意分野です。
良い新年を迎えるための開運行動になりますよ。
また、今回の満月は第8ハウスで起こります。
第8ハウスは
・譲り受ける、受け継ぐ
・相続する、遺産
・死と生、再生、生まれ変わる
・性等を司ります。
満月の願い事ではこれら第8ハウスの象徴することについても効果が期待できます。
家系から譲り受けるものの意味が強いハウスなので、
家庭・家族を象徴する蟹座との相乗効果で
家・家系に関する願いや悩みについては特に強く作用するでしょう。
なお、12月23日は天皇誕生日(祝日)。
平成の天皇誕生日としては最後です。
その記念すべき日の空に煌々と輝く満月。
第8ハウスの継承・再生という象意。
宇宙とリンクしたタイミングを感じますね。
月を支配星に持つ蟹座。
その蟹座での新月や満月は、月がホームに還った状態なので
いつも以上に月のパワーがのびのびと発揮されます。
蟹座は「水」のエレメントに属しますから、
満月のエナジーをお水に転写する“満月水”を作るにも
普段より効果が高まりますよ。
ぜひ満月の願い事やワークなども行って、満月の力を享受してくださいね。
天体と自然の恩恵によって、あなたの願いがどんどん叶いますように。(『トリニティ』より~)
🌠✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🎁🎂✨✴️🌝✴️✨🌠
【超感謝】

FB「超いいね!」を「70,000」件いただきまして・・・「誠にありがとうございます」
心より、感謝御礼申し上げます。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。