紫陽花(アジサイ)の花言葉=「団らん」「家族」「友達」「平和」
「和気あいあい」「七変化」「仲良し」
色ごとの花言葉
ピンク・赤=「元気な女性」
ハート型
雪だるま型
ぶどう型
白=「寛容」
青・紫=「辛抱強い愛情」
ガクアジサイ(日本アジサイ)=「謙虚」
「えっ!」
「カタツムリの貸し出し?」
「カタツムリ&アジサイ」
なるほど、インスタ映えするでしょうねぇ・・・
≪あじさい撮影用 カタツムリの貸し出し≫
場所:としまえんのもり昆虫館
料金:無料※数に限りがございます。
日時:5/26~6/25(火・水はお休みです)11:00~16:00
あじさいの妖精・・・
ばらの妖精・・・
Love Mariaでございますぅ~!
ピカチューとツーショツト!
豊島園に向かう途中・・・
アニメ『銀河鉄道999』のメーテルさんに会えて、嬉しかったです。
お花大好きお友達に誘われて・・・
素敵な紫陽花王国のプチ旅行・・・
とっても、リフレッシュできて気持ち良かったです。
「紫陽花さん達、ありがとうございます」(((o(*゚▽゚*)o)))
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
【紫陽花は幸運を招くお守りにもなる】
このように、良く目にする花でありながらも、「意外と知られていない事実の多い紫陽花」ですが、「幸運のお守り」にもなるということをご存じでしょうか? 古くから「紫陽花を軒先に吊しておくと、金運を招き厄除けになる」と考えられていたのです。
また、「紫陽花の花が霊力を秘めている」という説もあります。兵庫県にある「相生若狭天満神社」は別名を「あじさい神社」と呼ばれています。その名の通り、こちらでは「魔除けのあじさい」を授与しています。こちらは、境内に咲いた紫陽花を乾燥させたものであり、「毎月6のつく日」に軒下や玄関などに、逆さにして吊すことで、金運を招き、厄除け、魔除けになるとしています。また、女性の場合は、「トイレに吊すことで健康祈願となり、婦人病への対策にもなる」とのことです。いまいち、6のつく日に吊すという根拠がわからないのですが、なかなか面白い風習といえるでしょう。
【自分でお守りの紫陽花ドライフラワーを作ろう!】
このように金運をもたらし、魔除けとなり、さらには女性特有の病気平癒の祈願ともなる紫陽花。魔除けのあじさいを授与してもらうのもいいですが、「自分で紫陽花のドライフラワーをつくって、それを玄関やトイレに吊してみる」というのはいかがでしょう? 紫陽花は水分が多い花ですので、コツはいりますが、自作することも充分可能です。
紫陽花をドライフラワーにする時に、注意するポイントは以下の通りです
・見頃が終わって色があせてきたものを使う
・晴れて乾燥した時期を見計らって短期間で乾燥させる
とにかく、水分が多い花ですので、じわじわと乾燥させると失敗する可能性が高くなります。そこで、「梅雨が明けていい天気の時を見計らうのがベスト」です。室内で乾燥させた場合は、うまくいけば「2、3日で綺麗なドライフラワー」となります。風通しのいい場所が確保できない場合は、「車の中に放置する」という方法もあります。夏の車内はかなり高温になりますので、一気に乾燥させるためにはおあつらえ向けです。ただし、直射日光があたると、せっかくの色が落ちてしまいますので、「日陰になる場所に吊す」ようにしましょう。うまくいけば1日でドライフラワーにすることも可能です。
自らの手で作った紫陽花のドライフラワーは、とても良いお守りとなると思いますので、庭に紫陽花が生えているという方は、梅雨があけたタイミングで是非チャレンジしてみてくださいね。
(『TRINITY』より~)
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
6月14日は双子座の新月 新たな人間関係と交流のスタートが願える日!
今回の「双子座新月」の特徴は?
新月は、どの星座の位置で起こるかによって、得意分野、エネルギーがあふれている分野に特徴があります。今回の新月の特徴を見ていきましょう。
【新月が起こる場所】双子座
【新月になる時刻】6月14日4:43
【ボイドタイム】6月14日4:44~16:21
【牡牛座新月のキーワード】「知的好奇心」「軽やかなフットワーク」「若々しさ」「コミュニケーション能力」「マルチな器用さ」……etc.
双子座は、知性や情報を司る「風の星座」グループの最初に位置している星座です。そのため、風の星座の中でも最もスピードが速く、知的好奇心が旺盛という特徴を持っています。常に全方位にアンテナを張り、広くさまざまな情報や知識を集めることに能力を発揮。双子座の新月は、次々と新しいことに興味を示す意欲や、いつまでも若々しくいることなどに恩恵を授けてくれます。
特に今回の新月は、日の出すぐの東の地平線上で起こります。ホロスコープでは上昇点と呼ばれる、まさに始まりの位置での新月です。新しい情報や新しい出会いなど、双子座の特徴の中でも、特に「新たに始まるもの」を意識してお願いしてみましょう!
「双子座新月」にオススメのお願いごと
双子座は、「情報の収集と処理」「言葉に関すること」「コミュニケーション」「学び、資格取得」などの成就にパワーを発揮します。また、「幅広い知識」「マルチな才能を持つこと」「フットワークの軽さ」などもお願いしてみましょう。
★お願いごとの例★
「初対面の人とでも楽しくコミュニケーションできる人になりたい」
「資格試験や習いごとなどを楽しく学べますように」
「出不精を直して、フットワーク軽く動けるようになる」
「定期的に短期旅行でリフレッシュできる生活を送りたい」
「私の望む情報が次々と入ってきますように」
「新しい人間関係をどんどん広げていける自分になる」……etc.
新月のお願いごとのやり方
お願いごとのやり方はとても簡単! 好きな紙に2件以上10件以内のお願いごとを書きとめるだけです。ただし、お願いごとを書くときは下記に注意してください。
(1)新月になったタイミングから48時間以内にお願いごとを書く。最大パワーを得たいときは8時間以内に!
(2)お願いごとを書くときは、ボイドタイムを外すのがベター。
(3)お願いごとは2件以上、10件以内。それ以上でもそれ以下でもNG。
(4)書くときはパソコンなどではなく手書きで。
(5)他人を変える願いごとはかなわないと言われているので、あくまでも自分主体に、「自分がどうなりたいか」を書く。書いた紙は捨てなければ自由にしてOKです。
ボイドタイムとは、月の力が弱くなり人間の判断や決断に迷いや間違いが起こりやすくなる時間のこと。この時間帯はお願いごとの発信に適していないため、避けたほうがいいといわれています。
今回は、新月後すぐにボイドタイムに入ってしまいます。日の出直後の新月パワーを得たい人は、自分の願いに迷いがないことを確認してから、お願いごとを発信してみてください。
(『占TVNEWS』より~)
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
【米寿のお祝い会】
「会長様、米寿おめでとうございます
益々のご健勝・ご活躍をご期待申し上げます」m(_ _ )m
米寿とは、日本の長寿を祝う儀礼のひとつで、
88歳のお祝いです。
米寿は数え年で88歳を迎える年にお祝いをします。
88は漢字で書くと「八十八」です。「米」を作る漢字を分解したら八、十、八となるため、「米寿」と呼ばれるようになりました。末広がりの八が2つ重なることから大変めでたい年とされています。
米寿祝いでは、その昔「米の祝い」としてお米にまつわるものが贈られたそうです。今でも、米寿にお米を贈る習慣が残っているところもあるようです。
下記では、長寿祝いについてご紹介します。
長寿祝いについて
日本では、元気で長生きをしてほしいという願いをこめて節目ごとにお祝いをします。長寿祝いは室町時代からはじまったといわれています。
長寿祝いの年齢とお祝いの名前をまとめました。
年齢 | お祝いの名前 |
---|---|
60歳 | 還暦(かんれき) |
66歳 | 緑樹(りょくじゅ) |
70歳 | 古希(こき) |
77歳 | 喜寿(きじゅ) |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) |
88歳 | 米寿(べいじゅ) |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) |
99歳 | 白寿(はくじゅ) |
100歳 | 百寿(ひゃくじゅ) |
108歳 | 茶寿(ちゃじゅ) |
110歳 | 珍寿(ちんじゅ) |
111歳 | 皇寿(こうじゅ) |
120歳 | 大還暦(だいかんれき) |
人生100年と言われる、昨今・・・
調べてみたら、120歳の大還暦があるのですねぇ・・・
「元気に、思いっきり・・・
人生を共に謳歌しましょう!!」v(^-^)v
~ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~
『にほんブログ村人気ランキング』
調布FM(周波数:83.8 MHz)『まほろばクラブ』
毎週土曜日19:30~20:00ご聴取くださいませ!
♪『The Earth~聖なる星~』藍聖姫~Ai Maria~
有線放送電話リクエストお願いします