【七夕と瀬織津姫、女神の解放~
織姫の正体とかごめ歌の謎!?にて~♪】
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
本日は7月7日の七夕の日です。
すでに過ぎましたが、7月7日の午前1時頃に天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の3つが最も見頃になる時間帯となっていました。
この七夕の夜(7月7日午前1時頃)のことを別名で「夜明けの晩」と呼ばれています。
かごめの歌にもある「夜明けの晩」といえば「鶴と亀が滑る(統べる)」。
天を舞う鶴と地を這う亀の「天地一体・陰陽統合」。
七夕の夜の陰陽統合といえば、七夕物語に出てくる「織姫(ベガ)」と「彦星(アルタイル)」の男女であり、これは日本の引き離されて隠された神を象徴していると言われています。
織姫は「瀬織津姫(セオリツヒメ)」であり、一方の彦星(牽牛星=スサノオ[出雲王])は「饒速日(ニギハヤヒ)」という話です。
この縄文の夫婦神の統合が起こる七夕ですが、どちらかといえば、やはりメインは女性性の時代、女神の象徴である瀬織津姫。
ちなみに7月7日は「かぐや姫が生まれた日」ということで「竹の日」とされていますが、このかぐや姫が出てくる竹取物語もまた、ミカド(帝)と姫の結ばれない悲しいラブストーリー。
物語の最後、月に帰ったかぐや姫は、置き手紙と不死の薬の入った壺を残していきますが、ミカドは天(月)に一番近い山として、日本でもっとも高い山である富士山(不死山)で手紙と壺を燃やしたとあります。
七夕の日、使い終わった短冊を川に流す方法もあれば、短冊を燃やす方法もあり、これはかぐや姫とも関係していると言われています。
天(鶴)に帰った天女と地球(亀)に残された男性。
富士山といえば、コノハナサクヤの女神が象徴ですが、コノハナサクヤといえば桜がシンボル。
ただ、実はコノハナサクヤは隠された女神である瀬織津姫であり、桜は瀬織津姫のシンボルであります。
月の女神としても知られる瀬織津姫。
鶴の恩返しにしろ、結局のところ、日本の神話や民話に登場する多くの女性は瀬織津姫と関係しているように思えます。
瀬織津姫、そして関係するユダヤ人女性のマグダラのマリア。
この解放と男女の統合・和合が始まっている今、今日の七夕を境にそのエネルギーはもっと加速するように思えます。
(『天下泰平~滝沢泰平公式ブログ~』より)
♪『木花咲耶姫』作詞・作曲・歌:白鳥まりあ
徳間ジャパンコミュニケーションズ
カラオケDAM配信中!&
有線リクエスト
宜しくお願い申し上げます!
滝沢泰平氏と~
「泰平様、素敵なミラクルメッセージ・・・
ありがとうございます」m(_ _ )m
【今日は七夕の日】
問:七夕のお願いは何?
答:「世界が愛と幸せで、満ち溢れますように!」
それと、「私の彦星様に早く逢えますように!」
▼本日限定!ブログスタンプ
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
~ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~
にほんブログ村
長期に渡り1位ありがとうございます。引き続き~
夢への「1プッシュ」ご協力~
お願い致します。
~ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~
https://twitter.com/MariaSiratori
Twitter♪『木花咲耶姫』DAM配信中!白鳥まりあ
調布エフエム(周波数:83.8 MHz)『まほろばクラブ』
毎週木曜日19:30~20:00ご聴取くださいませ!
♪『木花咲耶姫』♪『まほろば~ヤマトタケル』
作詞・作曲・歌:白鳥まりあ
徳間ジャパンコミュニケーションズ
カラオケDAM配信中!&
有線リクエスト
宜しくお願い申し上げます!
http://crowntokuma-shop.com/products/detail/CTM000085B
ネット通販:クラウン徳間ミュージック
~ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀~~~